喪中はがきをいざ出す時、「誰に出せばいいのか?」とか
「いつ出せばいいのか」など意外と分からないことがたくさんありませんか?

まだまだ出すことに縁はないと感じる人もいるかもしれませんが、
いざ受け取ったら返事をするべきか…なんてすぐに答えが出にくいかと思います。

今回は疑問の多い喪中はがきについて紹介していきます!

手書きが苦手な人でも安心できるネット印刷のできるサイトも一緒に紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

喪中はがきとは?

そもそも喪中はがきとはどんなものでしょうか?

亡くなった人がいたら届くはがきだなという
ザックリとした印象を持っている人も少なくありません。

喪中はがきとは、近親者が不幸があってしまった場合に
喪に服す意味を込めて年賀状の送付を控えることを
事前に周りに知らせるためのはがきになります。

喪に服す考えから生まれた習慣から
「近親者に不幸があった為、申し訳ございませんが年賀欠礼をいたします。」
挨拶代わりに送る挨拶状みたいなものです。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつまでに出すのがベター?

喪中はがきは11月中旬から12月初旬の間に出すと良いとされています。

12月15日に年賀状の受付が開始されるのでそれまでに
届くようにしないと届いた相手が
「もう出しちゃったよ!どうしよう…」と困ったり焦ってしまう可能性も…。

出来るだけ余裕を持って出せるように準備することが大切です。

喪中はがきが届いたら返事は出したほうがいいの?

喪中はがきが届いたら返事をするか、どうしたらマナー違反にならないか気になりませんか?

喪中はがきの返事は出さなくても実は大丈夫なんです。

喪中はがきは相手から年賀状を出さないという挨拶状で、
中には年賀状を受け取る旨の内容が掛かれている喪中はがきもあります。

その場合は例年通り年賀状を出しても失礼になりません。
喪中はがきのお返しとして喪中見舞いを送ることも。

普段お世話になっている人からならなおさらお返事をしたいと思いますよね。
もちろんメッセージを添えて手紙やはがきを出すこともありですが、言葉が出てこないことも…。

もちろん自分の言葉で気持ちを伝えたいことも大切ですが、
どう言葉をかけていいか悩んでしまいますよね…。

喪中見舞いは年内か年明けの松が取れる1月7日の寒中見舞いの頃などに、
線香などの品物にメッセージを添えて送るといいですよ。

はがきやメッセージだけでも嬉しい気持ちを抱く遺族は多いです。
言葉は遺族の気持ち添えるようなもの、年賀状を送ってしまったあとなら
失礼を詫びる気持ちを添えるといいです。

喪中はがきは誰に出せばいいの?出す範囲はどこまで?

喪中はがきを出す範囲は親族だけに限らず、
葬儀に来られた人や故人と親密だった人、亡くなったことを
知らない方へお知らせするためにも送られます。

でもどこまで出せばいいかって悩みの種ですよね…。

喪中はがきはとくに毎年年賀状のやり取りをしていた人には送るようにします。
全員に出そうとすると大変なので、年賀状のやり取りが多い人や
亡くられたことを知らない人を中心に送ると良いそうです。

近状をよく知っている親族には省略することもあるとか…。

一枚一枚手書きは難しくとも、お世話になっていた人に
一言手書きのメッセージを添えるのも大切です。

業者に頼み時に宛先をまとめたリストを準備しておくといいです。

なかなか交流のあった人が分からない時は
送られてきた年賀状を見てリストを作ると抜けが少なくなります。

忙しい人や手書きが苦手な人はネット印刷で喪中はがきを出すのもアリ!

手書きの文字に自信がなく苦手に感じる人や
忙しく書いてる時間がない人、送る人数が多いと感じる人はネット印刷に頼ってもOK!

例文やテンプレートも用意されているため安心して頼むことが出来ます。

↑早めに頼めば早期割引も!
注文が込み合う可能性を考えて早めに申し込みをするといいですよ。

 挨拶状ドットコム 喪中はがき印刷はこちら

また、副文を自由文章に無料で変更することができる
ネット印刷もあります。↓↓↓

テンプレートなども豊富なところもポイントです!
メッセージを添えたい人などは自分で手書きしてあとはネット注文するやり方もありますよ!
ぜひ上手くネット印刷など利用をして早めに準備してはいかがでしょうか?

ネットスクウェアの喪中はがきはこちら

最後に

いかがでしたか?
喪中はがきは残された人たちの気持ちや故人の気持ちを大切にすることを心がけながら
言葉を沿えて出しましょう。

出し忘れがないように注意してくださいね!

スポンサーリンク