「大晦日」と言えば、日本で古くから伝わる伝統行事ですよね。

毎年のように、当たり前に、その行事を行っていますが、
皆さんは行事の意味や由来などを考えたり調べたりしたことはありますか?

大晦日は「1年の最後の日」や
「新しい年を迎える日」ですが、じつは意味はそれだけでは無いんですよ^^

いざ、本来の意味や由来を調べてみると、意外と知らない物で
そういった知識を勉強するもの案外楽しいですよね。

今回は以外と知らない
「晦日」や「大晦日」の違いや由来、過ごし方などを調べてみました!

スポンサーリンク

大晦日と晦日の違いは何?晦日の意味と読み方

大晦日の意味や由来

まず、皆さんは「大晦日」と「晦日」の違いを知っていますか?

「大晦日」は良く耳にしますが「晦日」はあまり聞きなれない言葉ですよね。

晦日とは、太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の
最終日のことで読み方は(みそか、つごもり、かいじつ)と読みます。

「晦」は月が隠れることを意味し、「つごもり」は陰暦では
月が隠れる頃が月末にあたることから「つきごもり(月隠)」というのが
変化して「つごもり」となりました。

「かいじつ」は晦日の音読みです^^

大晦日は一年で最後の晦日、つまり一年の最後の日を指します。

「大晦日」も(おおみそか)という読みだけでなく
(おおつごもり)とも読む事ができるんですよ^^

ですが、「おおみそか」の方が聞きなれているのでしっくりきますよね(笑)

つまり、晦日は月の最終日大晦日は一年の月の最終日という事なんですね^^

スポンサーリンク

大晦日の意味や由来について

「大晦日」とは、先ほど説明した通り【一年の最後の日】の事を言います。
では、その意味や由来については知っていますか?

皆さんも知っている通り「大晦日」とは12月31日を指します。

大晦日は旧暦の「晦日」が由来しており、12月の晦日は
1年の終わりという意味で「大」の字があてられ「大晦日」と言うようになったんです^^

もともと「みそ」は“三十”で、年齢が30歳になると「三十路」といいますよね、
この三十路の「三十」も同じ意味になるんです。

「みそか」は30日の意味だったんですが、月の大小が年によって変動するので、
月の終わりが30日でなくとも、毎月の月末を「晦日」と呼び、
晦日の中でも1年を締めくくる12月には「大晦日」と呼んでいます。

大晦日の行事ってどんなものあるの?

大晦日の行事

 

大晦日の行事と言えば「年越しそば」や「除夜の鐘」などが思い浮かびますよね。
その他にも大晦日の行事はあるのでしょうか?

大晦日は様々な行事が行われ、伝統的な風習には以下のようなものがあります。

年越しそば

年越しそばを食べる習慣は江戸時代から始まったと言われており、
「つごもりそば」や「三十日そば」とも呼ばれる事もあります。

細く長い見た目から長寿や健康を願って食べられる様になり
また、蕎麦の麺は切れやすい事から「一年の災厄を断ち切る」という意味で食べられています。

除夜の鐘

除夜とは、一年の最後の日である大晦日の別名です。
大晦日の夜から1月1日にかけて鳴らす除夜の鐘は良く知られていますよね。

鐘を撞く回数は人の煩悩の数を示す「108回」で、
煩悩を取り去り、正しく清らかな心で新年を迎える事ができるようにするものです。

地域によって作法が違っていたり、鐘の鳴らされる回数も違いがあるそうですよ^^

二年参り(初詣)

二年参りとは初詣の形式の一つで、大晦日の深夜0時を
またがってお寺や神社に参拝・参詣する事を言います。

年をまたいで行う行事なのでこの名前があります。

地域によっては大晦日にお参りをして帰宅し、
改めて元日にお参りを行う事もあります^^

人気の神社は多くの人で混雑するので、
時間に余裕をもって暖かい服装で行きましょう。

毎年テレビなどで見る人気の神社は凄い人ですもんね・・・

年の湯

現在は毎日お風呂に入る事は普通ですが、
昔はお風呂は毎日入れるものではありませんでした。

しかし、大晦日の夜にはお風呂に入り、
しっかりと一年の垢を落とし身を清める意味からお風呂に入る習慣があります。

大晦日の行事はやはり、当たり前のように行っている行事ばかりでしたね^^

「紅白歌合戦」や「笑ってはいけないシリーズ」などの
特番も大晦日の行事になるのかな・・・?(笑)

大晦日の過ごし方について

大晦日は一年の締めくくりにあたる大切な日ですので、
午前中に家の掃除を済ませ、お正月料理と晴れ着の準備をしておきたいものです。

昔は、お正月には下着から足袋、下駄まで全て新しいものに取り替えていました。

こうする事により、気分も一新して新しい年への意欲をかき立てたようです^^

他にも、大掃除には、お正月には
「歳神様」(歳神様とは、その年一年を司り、各家庭に一年の福をもたらしてくれる神様です)
が各家庭にいらっしゃると言われており、その「歳神様」を迎える為の準備という意味もあります。

昔は数え年だったため、新年を迎える(つまりは大晦日の日没後)
と1つ年をとっていたので、家族全員でお祝いするという意味でも
家族で集まることが多かったようですが、現代はお仕事などが忙しく、「
大晦日を家族で過ごす」という方は少ないのではないかと思います。

普段、学校や仕事で擦れ違いが多いのであれば、
大晦日だからこそ家族そろって過ごす事に意味があります。

新年の初詣は恋人や友達と予定されている方も、
大晦日は家族と過ごされてみてはいかかですか?^^

大晦日の過ごし方で大事なこと

大晦日は一年を締めくくる区切りの日ですが、
「コレをしなければならない」と決まりがあるわけではありません。

歳神様をお迎えするのも、家族など大切な人とゆっくりと過ごす為です。

家族揃って一年を振り返り、新年の抱負などを語り合うのも
家族の絆を深める良い機会となるはずですよ♪

スポンサーリンク