初めての確定申告はわからないことだらけで

「何を用意すればいいのか」

「いつまで確定申告すればいいのかわからない」

などたくさんの不安があることと思います。

今回は、そんな不安を解消するために『確定申告って何?』
というところから基本的な流れまで紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

確定申告って何?

確定申告とは?

社会人であれば必ず聞いたことがある「確定申告」ですが、
サラリーマンは通常確定申告を意識する必要がないためよくわからない方も多いでしょう。

確定申告とは、所得にかかる税金を払うための手続きです。

個人の所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間で、
確定申告書や決算書などの必要書類を揃えて、
翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ申告・納税します。

人によっては、確定申告を行うと
納め過ぎた税金が還付金として手元に戻ってくる場合もあります。

スポンサーリンク

確定申告が必要な人はどういう人?

確定申告が必要な人

私たち(日本国民)は様々な方法で税金を納めますが、
所得にかかる税金を特定するためには確定申告制度が必須です。

ただし、全ての人が自分で確定申告の手続きが必要なわけではないのです。

例えば、会社に所属している一般的な
給与所得者(従業員)であれば、会社が代わりに手続きを行ってくれます。

そのため以下の条件に当てはまる人は確定申告を行って税金を納める義務があります。

確定申告が必要な人

  • 配当所得があった人
  • 不動産所得があった人
  • 事業所所得があった人(個人事業主)
  • 給与所得があった人
  • 退職所得があった人
  • 譲渡所得があった人
  • 山林所得があった人
  • 一時所得があった人
  • 雑所得があった人

個人事業主は、自らの事業による所得を計算して確定申告を行います。

確定申告せずに放っておくと、本来納めるべき税金に
「加算税」や「延滞税」がプラスされて納税金額が高くなってしまいます。

確定申告で必要な書類やものはなに?

確定申告で必要な書類

確定申告をするために必要な書類は
申告する内容によって異なりますが、確定申告をする全ての人に
共通する書類として、確定申告書というものがあります。

しかし確定申告書にはA様式とB様式があるため、
「どちらを選択したらいいのかわからない」という疑問が出てきます。

A様式は、給与所得者や年金を受け取っている人向けの様式であるのに対して、
B様式誰でも利用できる凡用的な様式です。

どちらを選択したらいいのかわからない場合は、B様式を選択するのが良いでしょう。

確定申告の基本的流れはこれ!

確定申告流れ

確定申告書は税務署に取りに行く以外にも、郵送で送付してもらうことができます。

また国税庁のサイトから確定申告書をダウンロードして、
自宅やコンビニエンスストアのプリンターで印刷して手に入れることもできます。

確定申告書用紙ダウンロード

1月1日から12月31日までに給与を受け取った人は、源泉徴収票が必要になります。

源泉徴収票とは、あなたに給与を支払った会社が発行するもので、
12月の給与や賞与と一緒に交付されるのが一般的ですね。

年の途中で退職したとしても会社は発行する義務があるため、
まだ受領していない場合はすぐに連絡して発行してもらうようにしましょう。

また、退職したときに受領した様々な書類と一緒になっている
可能性もありますので一度よく確認してから、前の会社に連絡するようにしましょう。

個人事業主やフリーランスが確定申告をする場合は
確定申告書へ収入金額などを記入するために、1年間の収入を確認できる書類や、
経費として申告するために必要な書類が必要になります。

たとえば、売上入金口座の通帳や受領書、領収書や明細書などがあげられます。

また、ネット上の確定申告(e-tax)もあるので
以前よりも簡単に確定申告を行えるようになっています。

e-tax

私も個人事業主ですので、毎年自分で確定申告をしているのですが
私は『やよいの確定申告オンライン』というものを使っています。

オンライン上で確定申告に必要な書類を作成できますし
初めての方でも使いやすいのでおすすめです^^
↓↓↓

確定申告の2018の提出期限はいつ?

確定申告 必要な人や書類について

 

2018年の確定申告期間は、
2018年2月16日(金)~2018年3月15日(木)です。

この期間内に2017年の1年間分の会計結果を税務署へ確定申告することになっています。

税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日までの8時30分~17時ですが、
確定申告期間内に限り、一部の日曜日に開庁して相談・申告書受付を行う税務署もあります。

もし、期間内に確定申告ができなかった場合でも申告の受け付け自体はいつでもしてくれます。

しかし、「期限後申告」として扱われ、遅れた日数分、
延滞税を合わせて支払ったり、場合によっては無申告加算税を納める必要があります。

延滞税や無申告加算税は、本来の納税額に上乗せして納付する罰則的な税金です。

確定申告の仕方を知らなかったり、忘れていたりして、
今までの確定申告をしていなかった場合には、なるべく早く申告をしましょう。

申告が遅くれなれば税制上、不利になります。

まとめ

さて、いろいろ紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

今回は確定申告について簡単に説明しましたが、
この他にもたくさんの疑問があることと思います。

しかし、

  • 確定申告書を用意する
  • 記入する金額を確認するための書類を用意する

という2点をまずおさえておくことによって、
その後の申告書作成作業をスムーズに行うことができます。

確定申告の時期になると開設される
「申告相談コーナー」を利用することで、
個別に相談に乗ってもらうこともできるので活用していきましょう。

スポンサーリンク