潮干狩りで沢山あさりを取ったその日の夜、
お味噌汁に入れて楽しもうと思ったら…ガーン!
何だか汁もあさりもじゃりじゃりしている!
もしかして…砂抜き失敗!?
そんな経験ありませんか?
潮干狩りの成果を楽しみにしていたのに
砂抜きを失敗するとおいしさも半減してしまいます。
あさりの砂抜きの失敗しない方法を
チェックしておいしいあさり料理を楽しんでみませんか?
今回は砂抜きの失敗率をグンと下げる
砂抜きと塩抜きの方法を紹介していきます!
スポンサーリンク
潮干狩りで採ったあさりの砂抜きが失敗!上手にできていない原因は?
潮干狩りのあさりが砂抜きを失敗したとしたら必ず原因があるはず!
まず考えられることは、貝が重なっていること。
あさりが吐いた砂を、下にいるあさりが吸い込む…
つまり砂抜きができていない状況になっている!
2つ目は塩水で行っていないこと。
真水で行うのは塩抜きです!
砂抜きは海水に近い塩水を作ってあげることが大切です。
また、冷たい水だと貝が驚きなかなか口を開かなくなります。
あさりはなんとこの見た目ですが外の明暗がしっかり分かります。
あさりが普段生活している砂の中のような
暗い場所にすることで砂抜きがしやすい状態になります。
砂抜きも時間をかければいいわけでなく、
大体3時間ほど砂抜きさせる必要があります。
水につけすぎておくと逆に傷んでしまい、味が落ちる原因になります。
また、砂とあさりがくっつける場所にいると
また吸い込むので吸い込めないようにする対策が必要です。
スポンサーリンク
潮干狩りで採ったあさりの砂抜きを失敗しないやり方
こちらの砂抜き方法はキレイにできる上に簡単なのでぜひチェック!
⇒ 基本【貝の砂抜き】あさり、しじみ、はまぐり等 レシピ・作り方
あさりの砂抜きをするときはポイントさえ
掴んでおけば砂抜きの悩みは少なくなりますよ!
塩水の塩分濃度
まず、海水と近い3%~5%の塩水が必要です。
塩辛くなりやすいので出来るだけ
3%の塩水で砂抜きをすると塩辛さもなくおいしいあさりになります。
砂抜きをする時の水の温度
温度は常温がポイントです。
海水と近い温度にすることであさりがリラックスして
砂を吐き出してくれやすくなります。
できるだけ暗い場所に置く
先ほど紹介した暗い場所も含め、
あさりの砂抜きはリラックスできるようにしてみてください。
アシスト 水切りカゴ No.0 ベージュ
価格:2906円(税込、送料別) (2018/2/10時点)
こんな水切りかごがなんとあさりの砂抜きにピッタリ!
量ならず平らに置けて、かごの下に
砂が落ちるのでもう一度砂を吸う心配も少ないですよ。
失敗しない砂抜き方法を動画でチェックしてみましょう!
あさりが上手に砂抜きできていなかった時の対処法は?
もし砂抜きが上手くできなかったと感じたときは
そのまま料理するのではなく、もう一度ほんのり塩を濃くして砂抜きします。
考えられるのは塩分濃度の違いです。
なので重なりに注意しながらもう一度
砂抜きをすればキレイに砂抜きが出来やすくなります。
砂がどれだけ抜けているか確認しながらもう一度砂抜きをするか決めてみてください。
ただ塩水につけて砂抜きをすればするほど
あさりの塩分濃度が高くなってしょっぱくなるので注意が必要です。
砂抜きを効率化しようと塩を多くし過ぎると、あさりにとっても
しょっぱい濃さになってあさりが死んでしまうことがあるので注意してくださいね!
あさりの塩抜き失敗しないやり方は?
砂抜きを然りしたら味が濃くなってしまった…そんな時でも大丈夫!
塩抜きをして塩分を低くすることであさりのしょっぱさが少なくなります。
まず、砂抜きと同じ常温の水と暗い場所が必要です。
暗い場所は上に新聞などを乗せて影を作れば簡単ですよ。
砂抜きが終わったらあさりの表面の汚れを
落とすためにあさり同士をこすってぬめりや汚れを落とします。
常温の真水につけてしばらく待てばあさりは塩を吐いてくれています。
塩抜きが終わった後は少し放置するとおいしさがぐっと大きくなります。
写真付きで分かりやすいやり方はこちら!
⇒ ノージャリジャリ☆あさりの砂抜き&塩抜き レシピ・作り方
こちらは手順がしっかりとしているので真似をするだけでおいしいあさりになります。
いかがでしたか?
砂抜きのコツが分かればもうジャリッとした
不快感を味わうことはなくなります。
ぜひ潮干狩りのあとやあさりを
晩ご飯に考えているときはぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク