「親戚が亡くなり喪中はがきを準備しなくてはいけなくなってしまった…。
でもどうやって書けばいいのだろう?」
喪中はがきを準備するとき、どんなデザインがいいのか?書き方などに悩んでしまいませんか?
故人の気持ちや遺族の気持ちを考えると絶対に適当に出来ない…。
でも一枚ずつ手書きをしている時間もない…。
悩みは尽きないですよね…。
今回はそんな喪中はがきは自分で手書きをしないといけないのか?
どんなデザインにすればいいのか?ネットで頼んではいけないのか?などなど
喪中はがきについて解説しながらまつわる気になる疑問を解消していきます!
スポンサーリンク
喪中はがきの書き方をわかりやすく解説!
喪中はがきとは一年の間、近親者に不幸があった際に
年賀の挨拶を辞退する旨を伝えるための挨拶状になります。
内容としては
- 年賀を欠礼する旨
- 故人の名前といつ亡くなったかのか日付
- 相手側への感謝の言葉
などを記入します。
あくまで「年賀状を送れないこと」を相手に伝えるためのはがきなので、
近状報告などそれ以外のことを書く必要はありません。
しかし個人と親しく相手が個人が亡くなったことを知らない場合や、
特別お世話になっていたと感じる相手にはもう一言添えても良いです。
また年賀状を受け取ることは大丈夫なのでその旨を書いても大丈夫です。
年賀は使わず年始や年頭という言葉を使うように注意してください。
また、敬具や背景などの言葉も必要ありません。
スポンサーリンク
喪中はがきにはどんなことを書けばいいの?
では、喪中はがきは実際にどんな言葉で書けばいいのでしょうか?
文例ですが
「喪中につき年末年始の御挨拶をご遠慮申し上げます。」
と挨拶を辞退する旨を書きます。
年末年始ではなく新年の挨拶と書き換えても大丈夫です。
故人の名前は
「続柄 名前(年齢) ○月○日に永眠いたしました。」
と書きます。
他にも年齢を()の中に書かず、日付のあとに○○歳で永眠しましたと続ける書き方もあります。
挨拶としては、日頃の付き合いの感謝と変わらず
付き合いをしていただけるようお願い申し上げる言葉にします。
「本年中の御厚情に深く感謝いたすとともに
明くる年も変わらぬ御交誼のほど宜しくお願い申し上げます。」
という感じですね。
次に、受け取る側への挨拶も記入します。
「皆さまに良き一年が訪れますようお祈り申し上げます」
などがいいでしょう。
良い一年になることや健康に過ごせることなどの旨を書きます。
日付は西暦を使わないように注意をしてください!
「平成29年12月」など年と月のみでも大丈夫です。
喪中はがきの宛名の書き方。連名の場合や子供の名前はどうすればいいの?
喪中はがきのあて名の書き方ですが、薄墨でなく黒で大丈夫です。
手書きをするときは黒のボールペンや筆ペンで書きます。
薄墨にすると読み込みが出来ない場合や、
配達員の人が読みにくい場合があるので出来るだけ避けます。
入力する場合のフォントはポップなものやカジュアルなものではなく、
明朝体や楷書体などを選ぶようにします。
毛筆体などの筆字のような雰囲気にするのもいいですね。
連名にしたい場合、夫と妻を並べて書くことは
可能ですが子供の名前を書く必要はありません。
喪中はがきのデザインはどんなものがいいの?
喪中はがきのデザインは派手なものや
ポップなものを避けて選ぶようにしましょう。
最近だと、お洒落なデザインが多いのですが
モダンなデザインやモノクロのデザインを選ぶことがオススメです。
定番のデザインだと薄墨や白黒のデザインがあります。
無料で使えるおすすめ喪中はがきテンプレート
ここで、無料でダウンロードして使える
喪中はがきのテンプレートやデザインをいくつかご紹介します。
⇒ 喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante
↑こちらは自宅で印刷するときに便利なデザインです。
無料で使うことが出来ますよ!
↑こちらはテンプレートになります。
文章を打つ時間がないときにも便利です。
↑こちらはテンプレートとデザインどちらもダウンロードできます。
会員登録しなくてもダウンロードが出来るのがうれしいポイント!
喪中はがきはネット印刷を使えばデザインから送付までやってくれて便利!
ネットで印刷を頼むことももちろんOKです!
自宅印刷ではできない綺麗な印刷も魅力ですが、時間のないときや
印刷部数が多いときの宛名書きもして貰えることや、
そのまま投函もしてくれるサービスがあるのは嬉しいですよね!
忙しくてうっかり出し忘れたなんてことがありません。
デザインも豊富なので探す手間も作成する手間もないので失敗もありません。
喪中はがきのネット印刷で有名なのが
ネットスクウェアという年賀状や喪中はがきなど1050種以上を揃えたネット印刷です。
↓↓↓
早期予約で、55%OFFとなっています。
最後に
難しい印象の喪中はがきですが、ネットを利用すれば意外と簡単に作ることが出来ます。
ぜひ上手く利用して喪中はがきを作成してみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク