早いもので、もう年賀はがきの予約受付が始まっています。
最近ではコンビニで購入するという方も多いですよね。
コンビニの年賀はがき事情をまとめてみました。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
年賀はがき価格は2021年度はいくら?
年賀はがきは2019年から消費性増税もあり年賀はがきはに63円になります。
コンビニで年賀はがきが買える?全国どこのコンビニでも買えるの?購入方法は?
年賀状はがき購入する時は、例年の枚数から大体必要な分を考えてまとめて購入する方が多いと思います。
我が家もそうやって購入しますが、後から子供がお友達に出したいと言い出したりして2、3枚足りないなんて事もありました。
そういう時、わざわざちょっと離れた郵便局に行くのも面倒で、近所のコンビニへ走ります。
今は大抵のコンビニで年賀はがきを販売しています。
- よし書き始めよう!と思った時も
- 私のように枚数が足りない時も
- 近くの郵便局が休みでも
コンビニだと24時間好きな時に買いに行けるので便利ですよね。
実際に、お店に行って真っ新なはがきを買う事もできるし年賀状印刷を申し込むという事もできます。
印刷はネット申込も可能です。
年賀はがきを扱っているかどうかはお店ののぼりやポスターで確認してみてください。
スポンサーリンク
コンビニの年賀はがきの料金はいくら?デザインの種類は?
コンビニでも郵便局と同じく63円で、種類によって価格がかわる物もあります。
コンビニの場合5枚、10枚、多いと100枚セットで販売している事が多いような気がします。
もちろんバラで販売してくれる所もあるので、店員さんに聞いてみましょう。
他にも裏面が印刷されたものが、3枚で290円、3枚で350円などで販売されています。
印刷サービスを利用すると多くの絵柄から選ぶことができます。
セブンイレブンの年賀状は398絵柄から選べます。
ローソンとファミリーマートは昨年1000種類以上と、かなり豊富なデザインの中から選べたようです。
年賀はがきはコンビニだとお得に買える?その方法やコツは?
コンビニ大手3社の年賀はがきをお得に買う方法をまとめてみました。
セブンイレブンの年賀はがき
印刷サービス
今年の予約がすでに始まっています。
早割、2つ以上の同時申し込み複数割、
ネット割と、3つの印刷割引があります。
- 12月27日の締切まで・・・複数割10%、ネット割20%
- 11月4日まで・・・超早割20%、
- 11月30日まで・・・早割10%となります。
nanacoで支払い
セブンイレブンでは電子マネーnanacoでの支払いができます。
ポイントがあれば使って払う事もできます。
ただし、年賀はがきに新たにポイントはつきません。
購入前に、クレジットカードを使ってチャージしておくと、
クレジットカードにポイントが付くのでお得です。
ローソンの年賀はがき
印刷サービス
昨年は、印刷代が、ネット割引15%、
複数同時申込で1枚につき200円オフ、
ネットで宛名印刷を申し込むと10%オフでした。
プレゼント付き年賀はがき
2015年に始まったもので、
はがきにQRコードが付いていて、ローソンのお店で
人気のプレミアムロールケーキがもらえるのだとか。
年賀状にケーキがついてくるので、
このはがきの売れ行きはいいようです。
ファミリーマートの年賀はがき
印刷サービス
昨年は11月30日までの申し込みで、印刷代が、
店頭で25%、ネットで35%の割引でした。
Tカードで支払い
ファミマTカーでの支払いが可能で、
200円で1ポイントのクレジットポイントが付きます。
コンビニで年賀はがきが買えるのは時期がある?いつからいつまで?
2021年の年賀はがきの発売期間は、2020年10月29日~2021年1月8日です。
コンビニもほぼこの期間で発売されます。
郵便局より先に店頭に並ぶ事はないし、あってはならないフライングだ、と郵便局の方は言っていました(笑)
コンビの場合は明確な販売期間はないので、なくなれば終了となります。
コンビニで年賀はがきを購入するメリットは?デメリットはあるの?
メリット
最大のメリットは、欲しいと思ったら近くのコンビニで
好きな時に買えるという事ですよね。
印刷サービスを頼んでも都合がいい時に受け取りに行けます。
また、nanacoカードやTカードのように
クレジットポイントでお得に買う事もできます。
デメリット
デメリットとしては、近くのコンビニに
欲しい種類が必ず置いてあるとは限らないという事です。
どの種類をどれだけ販売するかはそのコンビニが決める事なので、
例えば62円の写真用は販売していないなどもあります。
人気のものは売り切れるのも早いです。
年賀状2020 コンビニの年賀はがきまとめ
コンビニの年賀状サービスも充実していますね。
新年の挨拶なのであまり損得で考えたくはないですが、
自分のライフスタイルに合った方法で準備できたらいいですね。
スポンサーリンク