大阪の真夏の風物詩といえば「なにわ淀川花火大会」です。
2019年もいよいよ花火大会の季節が近づいてきました。平成元年に「平成淀川花火大会」として始まり今年は令和元年初の花火大会です。
淀川と梅田の高層ビル群を背景に花火が打ち上がる様は絶景です!
毎年、テーマに沿った新しい演出が楽しめ淀川に半円状に開く花火や大玉の連続打ち上げ様々なモチーフをかたどったキャラクター花火など見どころは満点です。
約2万発の花火が夏の大阪の夜空を彩ります。
今回は淀川花火大会の日程や時間、見どころなどをご紹介いたします。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
淀川花火大会2019の日程・時間・見どころは?
開催日:8月10日(土) 雨天決行
開催時間:19時40分~20時40分(予定)
やはり淀川の花火で一番の見どころと言えば圧巻のフィナーレに限ります!
打ち上げ高さの「高低」を使って奥行きが演出されていたり光と音にこだわった花火のコンサートがあったりと見どころ満点の内容となっています。
オープニングに始まり、フィナーレまで全7部構成となっていてそれぞれテーマが決まっているので他とは一味違う花火が楽しめます。
スポンサーリンク
淀川花火大会2019有料席のチケット販売日・値段・種類は?
淀川花火大会は有料席の販売を2カ所で行っています。
- 十三会場
- 梅田会場
大阪でも1、2を争う人気の大会なので周辺は非常に混雑しています。
確実に花火を見たいのであれば有料席が断然おすすめです。
チケット販売日
チケットは6月1日より販売されます。
人気の席はあっという間に売り切れてしまうのでできるだけ早めの購入がおすすめです!
チケットの種類と値段
チケットの種類は会場によって様々です。
例えば、十三会場には
- エキサイティングシート
- アリーナシート
- ステージシート
- パノラマスタンド
などがあり梅田会場にはダイナミックシートがあります!
ダイナミックシートに関しては下記のページをご覧ください。
⇓⇓⇓
毎年、夏に行われるなにわ淀川花火大会は 関西を代表する花火大会です。 無料で鑑賞する人も多いですが 落ち着いた環境で花火を楽しみたいのなら有料席がおすすめです。 今回は、なにわ淀川花火大会の有料席の種類や 基本情報、近く …
料金は席によって違い花火に最も近いエキサイティングシートは9000円、堤防から見えるパノラマスタンドは3500円
また、淀川に浮かぶ納涼船からも花火を鑑賞することができこちらはなんと18000円!
上記以外にも各種様々な席が用意されていますので詳しくは公式HPでご確認ください。
淀川花火大会の有料席おすすめはどこ?
打ち上げ場所から一番近いのは納涼船です。
値段が高いだけあって、近くてよく見えます。懐に余裕がある方におすすめします。
ただ近すぎて上を見上げなくてはならないので首が痛くなるかもしれませんのでそこはご注意を!
淀川に向かっての最前列は十三会場のエキサイティングシートと団体席、梅田会場とダイナミックシートです。
これらの席なら近くで迫力のある花火を楽しむことができます!
リーズナブルに花火を楽しみたいのなら一番のおすすめは、パノラマスタンドです。
特に中心部のレフトスタンド1がイチオシです。
パノラマスタンドは斜面になっているので前の人の頭が邪魔でよく見えないということもなくレフトスタンドは花火会場の中央付近にあり全ての花火がよく見えます。
これらの理由からレフトスタンド1はすぐ売り切れますので早めの購入をおすすめします。
その他に人気の席と言えば夏ぴあシートです。チケットぴあのみで販売されているシートで十三駅から近い専用入り口があり、全席指定席。
さらにエリア内に屋台やトイレも完備されている快適な環境で花火が楽しめます。
淀川花火大会の有料席はかなり並ぶ!
去年行った経験なんですが、友達3人と、私含め4人で17時ごろから有料席に並びました。なめてました・・・ものすごく並びます。
無事有料会場に入ることはできましたが、4人で並んで座ることはできませんでした・・・。2・2で離れて座ることになりましたが、それでも良い方です。
最後の方に入ってきたカップルは、席がなく、有料会場ですが立ち見でした。こういう時にレジャーシートがあればな~と思います。
有料会場にブルーシートを持ってきている人は少なかったので、持っている方はひろびろと場所を使ってました。
淀川花火大会2019の有料席チケットはぴあで購入できる?
次の販売所でチケットを購入できますが販売開始日はそれぞれ異なりますのでご注意ください。
前売り券購入場所
- チケットぴあ
- ローソンチケット
- セブンチケット
- チケ探
など。
また、夏ぴあシートはチケットぴあのみの販売です。
人気がある席はすぐに売り切れますので
販売開始日などできるだけ早くのご購入をおすすめします。
淀川花火大会2019の有料席は当日券はある?購入方法は?
前売り券を購入できなかった、でも有料席で花火を見たいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には当日券もありますよ。
ただし、全ての有料席に当日券が設定されているわけではなく限定された席となります。
十三会場
- アリーナシート
- ライトスタンド3
- レフトスタンド3
梅田会場
- ダイナミックシート
当日券を購入される方はできるだけ早めに会場に行って購入してくださいね。
淀川花火大会2019で有料席で見るときの注意点
① 早く行く
有力席もかなり並ぶ為、もっと早く行けば良かったと思います。(17時ごろ現地到着)
➁レジャーシートは持参したほうがいい
先ほども書きましたが、レジャーシートを持参するべきだと思いました。
➂帰りは規制退場!終わってもすぐに会場を出れない
あと、帰る時間のことです。有料会場は混乱を避けるため、花火終了後も会場出口をすぐには開けてもらえません(30分ほどはしめられます)
有料会場外の一般の方がある程度落ち着いたタイミングで解放されます(笑)
また、出口も1つになる為、とても混雑します。一刻も早く出たいと思い花火終了後ダッシュで出口に向かいましたが、何の意味もありませんでした・・・
花火終了後は椅子も空きますので、友達と花火の感想なんか言いながら、ゆっくりすることをお勧めします。
合わせて読みたい関連記事
平成元年から毎年8月に 大阪・淀川の河川敷で開催されている「なにわ淀川花火大会」 都会でありながら打ち上げ花火が楽しめる 貴重な花火大会となっていて人気です。 ですが、花火大会には混雑がつきもの。 「混雑を避けて花火を見 …
まとめ
花火を見るために暑い中早い時間帯からの席取りはなかなか大変です。
それを避けできるだけよい場所で花火大会を楽しめるのなら有料席もいい選択だと思います。有料観覧席の収益金は花火大会の運営に使われています。
もちろん無料の席でも見れないことはないのでいろいろな方法で、夏の花火を存分に楽しんでくださいね。
スポンサーリンク