3歳の時の七五三と比べて、大人になっても記憶に残りやすい7歳での七五三。

そして、お子さん自身も「こんな着物が着たい!」と自己主張するお年頃。

ぜひ、親子でお気に入りの着物を選んで頂きたいのと、
親子のコミュニケーションとして着付けはお母さんがしてみませんか?

今回は、おすすめの着物から着付けの仕方、必要な小物もご紹介していきます。

スポンサーリンク

女の子の7歳での七五三の意味や由来について

古くから日本では、子供は7歳までは神様からの預かり物とされていました。
そういう意味では、7歳で2回目の誕生日を迎えるとも言えます。

さらには、「これから大人の女性としての階段を登っていく」という意味を込めて、大人と同じ帯を締めはじめる「帯解き」という意味も込められています。

3歳の時には「被布(ひふ)」というものを着せましたが、
7歳では四ツ身の着物「箱迫(はこせこ)」という小さな小物入れと扇子を胸元に入れ、
帯下に「志古貴(しごき)」という芯のない帯を結びます。

お子さんにとっては、初めての帯になるので、苦しくないように締めてあげましょう♪

7歳の女の子の七五三の着物の着せ方は?

七五三の着物の着せ方について、動画を交えながら
わかりやすくお伝えしていきますね。

実際の動画は下記のリンクからご覧下さい。

⇒ 七五三7歳 着物の着付け方【東京レンタル衣裳】

<七五三7歳の女の子の着物の着せ方手順>

①足袋を履かせ、下着の上から帯を巻く位置にタオルを腰紐で結ぶ。

②長襦袢を着せます。裾は足袋の上の線あたりにくるように調節します。

③着物を着せます。この時、裾の端が向かって左側にくるように合わせ、腰紐を結びます。
そして、おはしょりを作り腰紐を結び、伊達締めでしっかりと結びます。
長襦袢の襟元が1㎝ほどみえるようにしましょう。
※【おはしょりとは】…裾上げした余りの着物を帯下から見せているものです。

④帯を結びます。(最近では作り帯もあります。)
そして、帯揚げを結んで、帯締めも結び、志古貴(しごき)をつけます。

⑤箱迫と扇子を胸元に入れ完成です♪

【着付けでのチェック項目】

ここだけはチェックしておいて欲しい項目をまとめました♪

  • 「長襦袢の襟元が、着物から1㎝ほど見えていますか?」
  • 「裾の長さはちょうどいいですか?」
    腰紐などを結ぶ事に集中しすぎて、裾の長さが短かったり、長すぎたりしていませんか?
  • 「背中にある縫い目は、ちゃんと中心にありますか?」
    三ツ身の着物の時は気にする必要はありませんでしたが、
    四ツ身になると背中の縫い目が真ん中にないと、後ろ姿の写真の格好がつきません。
  • 「箱迫や扇子などの小物は持たせましたか?」
    思いの外、着付けに時間がかかってしまったりした時に、うっかり忘れがちです。

スポンサーリンク

7歳の七五三のおすすめの柄や色の着物

7歳となると、女の子だったらオシャレに関心のあるお子さんも多いと思います。
お子さんの主張も取り込んで、納得のいく物を選んでいきたいですね♪

ここで、いくつかおすすめの七五三着物をご紹介しておきます。

まずは、柄が1つの絵になっている絵羽柄の着物です。
見た目もお上品で、可愛いけど大人の雰囲気も出ます♪

こちらは総柄の着物です。どこから見ても柄が出ていて、愛らしさも残した可愛い柄です。
まだまだ可愛いものが大好きなお子さんにピッタリですね♪

七五三の女の子の着物で人気の色は?

やはり、赤やピンクなどの女の子らしい色が人気ですが、
少し大人っぽくなりたいお子さんなど、イメージに合わせて
青系や紫色の着物など選んであげると良いです♪

7歳の女の子の七五三で必要な小物は?

7歳の七五三では、必要なものが増えます。
いざ当日になって「アレがない!」などと焦らないように、
しっかりと準備しておきましょう。

【肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけ】

着物用の下着です。こちらは普段の下着でも代用できます。

【長襦袢】

肌襦袢と着物の間にきる下着です。

【着物】

7歳では四ツ身の着物になります。
お母さんもお子さんも気に入る着物をみつけましょう♪

【帯】

七五三 写真撮影

最近では、手結び帯だけではなく、作り帯の種類も豊富です。
お母さんが楽なのはもちろん、締めすぎになることもなく、お子さんも楽に着物を着れます。

【帯揚げ・志古貴(しごき)】

しごき
(引用元:楽天市場
この写真でいうと、帯の上が「帯揚げ」で下が「志古貴」です。
着物の色とあえて外すことで、目立ってオシャレになります♪

【伊達締め・腰紐】

伊達締めは、着物用と長襦袢の胸元用に2本あると着崩れしにくくなります♪
腰紐は4~5本程準備しておくと安心です。

【足袋】

滑りにくいように、足の裏の部分に滑り止めがついたものがおすすめです。

【箱迫・扇子・草履などの小物類】

七五三小物(引用元:楽天市場

写真のように、必要な小物類がセットになっているものもあります。
歩きやすいように、かかと部分にバンドが付いた草履もありますが、念のために
普段の履きなれた靴やサンダルなどは、必ずもっていくようにしましょう。

まとめ

7歳で七五三は最後となります。お子さんが大人になっても、
鮮明に記憶に残るようにしてあげたいのが、母親の願いではないでしょうか?

帯解きと言われ、これからどんどん大人になっていくわけですが、
今までの成長に感謝し、そしてこれからの明るい未来を願って本番を迎えたいですね♪

スポンサーリンク