「喪中の時にお中元って贈っていいの?」と疑問に思ったことはないですか?

年賀状は送らないという決まりがありますが
お中元の場合はどうなのか意外とわからないという人も多いようです。

そこで今回は喪中時にお中元を贈ってもいいのか?
喪中の時のお中元のマナーや気をつけることについてまとめてみました。

スポンサーリンク

お中元は喪中の時は贈ってもいいの?

お中元 喪中 贈る

喪中の時にお中元をどうすればいいのか悩むところですよね。

四十九日までは忌中、そしてその後一年間を喪中とします。

故人の冥福を祈りながら、お祝い事や
遠方への旅行を控えたりして慎ましやかに生活する期間のことです。

そしてお中元とはその年のお正月から
半年の間にお世話になった人に対して感謝の気持ちを表すものです。

つまり、お中元はお祝い事ではないので

  • 自分が喪中
  • 相手が喪中
  • お互いに喪中

いずれの場合でも贈ることに問題はありません。

年賀状を避けたりするのは「年が明けたお祝い」という意味があるからです。
お中元は喪中時のマナーを注意して贈るようにすれば問題ありません。

ですが気がとがめるようであれば見送るのもアリです。

相手との関係性にもよりますが
お中元の代わりに初盆のお供えを用意する人もいますよ。

親族内であれば大抵ルールがあるので確認してみましょう。

スポンサーリンク

喪中の時にお中元を贈る時のマナーや気を付けることについて

お中元 喪中

まず、お中元は故人宛には贈らないことです。

故人に対してするのであれば、初盆の御仏前などのお供えとして贈るのがいいでしょう。
ご家族に対してお中元を贈る場合には

  • 熨斗紙
  • 贈る時期
  • 何を贈るか

に注意が必要です。

相手が喪中の時にお中元を贈る時の時期は?

 

喪中期間中のお中元を贈るのは問題ありませんが
四十九日(神道なら五十日)の忌中の間は避けた方がいいでしょう。

忌明けするときにはお中元の時期が終わってしまうという場合は
表書きを「残暑御見舞」「残暑御伺」などにして贈るといいでしょう。

相手が喪中の時にお中元を贈る時の「熨斗」の使い方

お中元で通常使われる熨斗紙の水引は紅白の蝶結びです。
紅白の水引は慶事に使われるものなので喪中にはふさわしくありません。

喪中の人へのお中元は水引なしの無地の掛け紙を使いましょう。
白無地の奉書紙もしくは簡略化した無地の短冊がいいでしょう。

店頭で相手が喪中であることを伝えると対応してくれます。
ネットで手配する場合も備考欄に喪中であることを書いておくと良いですよ。

ただし「無地の熨斗紙」などと言ってしまうと
「無地熨斗」と間違えられる可能性があるので気を付けましょう。

「無地熨斗」とは紅白蝶結びの水引の掛け紙で
表書きや名前などを記入しないものを指します。

喪中時にお中元を贈る時の熨斗や表書きについて

お中元 喪中 のし

喪中の相手にお中元を贈る際に最も気を付けたいのが、熨斗です。

通常、お中元には慶事の意味がある紅白の水引や熨斗を使用しますが
喪中の相手に贈る時はこれらの熨斗はマナー違反になります。

ならなら、これらは「お祝い」の意味があるからです。

ではどのような熨斗がいいのでしょうか?

それは、喪中の相手に贈る際には
紅白の水引や熨斗は使用せず、無地の熨斗紙白短冊を使用します。

デパートなどで熨斗を付けてもらう時に
「相手が喪中なので無地熨斗でお願いします」と言えば
ちゃんと対応してくれますので安心してください。

そして、表書きは「お中元」もしくは、時期がずれるようなら
「暑中お見舞い」「残暑御見舞い」(目上の人の場合「暑中御伺い」「残暑御伺い」)とします。

自分が喪中の時にお中元を贈る時の注意点は?

お中元 喪中 贈る マナー

  • 四十九日が明けてから贈る
  • 無地の短冊や包装紙を使用する
  • 紅白の花結びはつけない

特に、お中元やお歳暮を贈る際には、四十九日までの忌中の期間は控えます。
そもそも、忌中は何かとバタバタしていたり、他人のことを考えるほど心にも余裕がないはずです。

また、昔から日本では喪中は「穢れ」を意味するという考え方があります。

穢れは不浄な状態を意味し、喪中で穢れた家からの
贈り物は受け取った相手にも穢れを移してしまうという考え方です。

最近は気にしない人の方が多いとは思いますが、受け取った相手によっては
喪中の相手から贈られたお中元を好く思わない場合があります。

なので、お中元やお歳暮は贈っても構いませんが
四十九日が過ぎていない場合は時期をずらして贈るのが無難です。

今まで続いていた良好な関係が壊れてしまうことのないよう注意したいですね。

もし、相手が喪中とは知らずにお中元を贈ってしまったときはどうすればいいの?

お中元 贈る 喪中

相手が喪中と知らないで、紅白の蝶結びの水引が入った熨斗紙を
つけたお中元を贈ってしまった場合正直気にしない人の方が多いです。

ですが、どうしても気になる時はメールや手紙でお詫びをしましょう。

家が近ければ訪問して御線香をあげさせていただく
という方法もありますが相手の負担になることもあります。

先方の相手との関係にもよりますが、直接電話で失礼した旨を伝えるのも
あなたの気持ちが素早くストレートに伝わる方法です。

喪中のときにお中元を受け取った場合お礼の品物や連絡をしたほうがいい?

お中元とは、日頃御世話になっている方へ感謝の気持ちを
伝えるための贈り物であり「お元気ですか?」という意味合いも込められた季節のご挨拶です。

そして、お中元は弔事とは関係のない習慣ですので、
喪中にお中元が贈られてきた場合でも受け取って問題ありません。
お返しもして良いとされています。

亡くなられて間もない場合や、悲しみで心の余裕がない場合などは
お中元はしなくてもマナー違反とはなりません。

喪中はがきで既に御知らせをしている場合は先方も理解してくれていることでしょう。

そしてお返しに関しては必ずしも出さないといけないというわけでもありません。
ただ、会社の上司や日頃お世話になっている先輩などから
贈られてきた場合は、しっかりお返しをしておいた方が無難ですね。

この場合、まだ忌中の場合や四十九日があけてないとしたら
慌てず急がずに暑中見舞い、暑中お伺いなどの時期とずらして贈るといいかなと思います。

そして既に亡くなった個人宛にお中元などが
届いてしまった場合亡くなったことを手紙で伝えましょう。

葬式に出席し、既に亡くなっていることを知っているのに
お中元を贈ってきてくれた相手についてはしっかり御礼状も添えてお返しをしましょう。

まとめ

喪中などの期間は何かとデリケートな問題ですから
こうした喪中時のマナーについてもしっかりと気を配っておきたいところですね。

スポンサーリンク