2月になると節分がすぐそこ!
いざ豆を撒くときに子供の何でに答えられますか?

「どうして鬼に豆なの?なんで鬼は外なの?なんで?どうして?」

そんな子供の疑問にビシッとかっこよく答えられるように
豆まきの豆知識をこっそり教えます!(あっ別にダジャレじゃないですよ!)

大人でも思わずそうなんでと驚いてしまうようなことも、
小さいお子さんにも分かりやすいように説明していきます!

スポンサーリンク

節分の豆まきの意味や由来は何?子供にもわかるように解説!

節分 恵方巻き

「節分ってどんな意味があるの?由来はどんなもの?」

これは大人でもなかなか分からないことではないでしょうか?

そもそも節分は雑節といって季節の変わり目のことを指して呼ぶそうです。

なので、最近では夏の節分や秋の節分も
企業によって商戦として取り入れているようです。

そういった季節の変わり目は体調を崩しやすく、
昔では邪や魔に入られるなんて考え方をしたようです。

日本の邪のものと言えばやっぱりを想像しませんか?

地獄に落ちた人間を裁く様子は背筋が凍るもので、
昔の日本画は大人でも怖いものが数多く残っています。

また、昔であれば冬は厳しい寒さと戦い、食べ物も限られる季節です。
春と冬では大きな意味があったのかもしれません。

もしかしたら寒さや厳しさを鬼に見立てて最後に春を迎えるために
厳しい冬を追い払う、無事に春を迎えるなんて意味を込めたのかもしれませんね。

(今と違って暖房もありませんし、ビニールハウスもないので
食べ物は蓄えだけと考えるとやはりつらいものですよね…。)

「冬が終わらないように鬼が出てくるからやっつけて春を呼ぶんだよ~」

なんてお子さんに説明をしたら分かりやすいでしょうか。

スポンサーリンク

なんで節分に豆まきをするの?理由は?

増上寺の豆まき2018年

先ほどの豆まきの由来で邪なものについてお話ししました!
何で2月に行ったかは大体分かって頂けましたか?

次は何で豆を撒くようになったかを紹介していきたいと思います。

昔では邪なもの、邪気を鬼と考えていました。
鬼は凶暴で恐ろしいものと考えられており、
絵にも表れているように人々から恐れられていました。

そんな中宮中行事で陰陽師が追儺(鬼やらいとも呼ばれています)と
呼ばれる行事で鬼を追い払うようになりました。

これが鬼を払う時に豆を撒供養になったルーツのようです。

子供には少し難しいかも知れません…。

「お宮の偉い人が豆で鬼を追い払うことができたから、み
んなにもやり方を教えてくれたんだよ!」

こんな説明はいかがでしょうか!

節分の豆まきに使う豆は何?なんで使うの?

次になんで豆を使うかの説明をしていきます!

そもそも古くから穀物には神秘的な力が宿っていると考えられていて、
神話ではヤマタノオロチをお米からできた
神秘のお酒で酔わせてから倒したなんて伝説があるほどなんです。

穀物には魔よけの効果があるとも考えられていました。
なので昔だと豆以外にも撒いたのだそうです。

豆になった由来は平安時代に京都の鞍馬山の鬼が
都を荒らしたところを毘沙門天のお告げから
炒った大豆を鬼の目に当てて退治したところから、
「豆」「魔目」「摩滅(まめ)」をかけて今にどんどん伝わったようです。

昔からなじみの深い穀物の大豆と節分にはこんな関係があったんですよ!

「鬼は外!福は内!」の意味は何?なんで言いながら豆をまくの?

実は「鬼は外!福は内!」じゃないところも多くあります。

例えば鬼をまつる神社が付近にある地域や、
鬼のつく地名では「鬼も内・鬼は内」と言うそうです。

浅草寺の豆まきでは「観音さまの前に鬼はいない」として、
「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」という声掛けなんだとか…。

他にもまだまだ地域によって掛け声が違うところが多くありそうですね。

鬼は逃げた先に改心する神社があると考える地域もあるので、
お子さんには
「悪い鬼がいい鬼になれる場所に行けるようにお外に行ってもらうんだよ!」とか、

鬼は内の地域では
「鬼はお家(内)を守ってくれるから鬼もうちなんだよ。」
と地域ごとに教え方を工夫してみてください!

節分の豆まきの正しいやり方は?

最後に正しい豆まきの仕方を紹介します!

①まず入り大豆を用意、神棚にあげてお家を守る神様の力をいただきます。

豆をまくのは家の奥から!奥から外へ追い出すイメージで行ってください。

撒き始めるのは日暮れが一番ベスト!
逢魔が時と言って魔が活発な時間で鬼が出ると考えられています。

最近だと妖怪ウォッチのオニ時間みたいに
教えてあげるとお子さんも納得するのではないでしょうか。

最後は数え年の数で豆を食べておしまいです!
因みに渡辺さんは節分で鬼を追い払わなくても鬼が逃げていくと言われています。!

これは昔、源頼光の部下である「渡辺綱」が鬼の大将である
酒呑童子を退治したことから渡辺の子孫を怖がって襲わないと考えられているからなんです。

地方によって所々変わるので気になる人は
ぜひ地方の伝説や言い伝えも調べてみてはいかがでしょうか?

最後に

いかがでしたか?
ぜひお子さんにも豆まきの由来を教えて
歴史や文化を感じながら楽しんでみてください!

スポンサーリンク