お中元ののしの意味って分かりますか?
実はのしの中には内のしと外のしがあって使い方が違うんです。

でもどうして使い分けをしているのでしょうか?
しかもそれだけでなく地方によって使い分けが違う場合もあるんです。

今回はそんなお中元ののしについて紹介していきます。
名入れの仕方も紹介していきますので是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

お中元ののしの名称と意味について

のしとはまず掛け紙、水引、のし紙になります。
のしはめでたい魚が由来になっています。
なのでめでたいときの贈り物にのしを付けることが多いイメージでもありますね。

実は、喪中の相手にもお中元を贈ることができるのですが
その場合にはのしを付けずに贈ります。

のしの付いていない喪中用のし紙もあって相手によって使い分けることができます。

お中元ののしの意味について

まず掛け紙です。
掛け紙は全体的に包んだり、箱が見えないようにかける紙のことです。

のし紙になると水引きやのしが印刷されたものになることが最近多いです。
一緒に宛名なども印刷してくれるサービスもあるんだとか!

次に水引きです。
贈答用の飾り紐で、のしの中でもかなり重要な部分で種類は水引きで変わることが多いです。
詳しい種類と結び方については次で紹介しますのでぜひチェックしてください。

最後は、お待ちかねののしです。
のしは慶事に使われる飾りで昔は細く伸ばしたアワビを使っていたそうです。

なんとあの模様はアワビだったんですね!
アワビだったので海鮮系の贈り物の時はのしをしなかったそうです。

今ではあまり関係なくつけて送ることが多いですが気になる人はなしで贈ってもいいですね!

お中元の水引きの結び方は?

お中元の水引きには赤と白以外にも色があり、色や結び方で意味が変わってきます。
また地方によっても水引きの種類が変わります。

お中元ののしに使う水引きは赤白の花結びがベターです。

赤白の花結びの意味は繰り返してもいいお祝い事の意味で
お中元以外にもお礼や出産、栄転にも使われます。

地方によっては金銀の結び切りが使われることもありますが、
一般的には結び切りは繰り返さないお祝いごとに関して使うことが多いので
普段使わない物珍しさで結び切りを使うのはおすすめしません。

お中元の名入れの書き方

お中元の表書きや宛名書きは相手や場合で書き方が変わります。
立場や贈り方によって書き方を変えてくださいね。

個人名で書く場合

まず個人名での書き方です。
フルネームでの姓名で書くのが基本です。

メリットとして誰に贈ったか分かりやすい所があります。
贈り相手が2世帯になっている場合など誰当てに来たか
分からなくなってしまわないようにフルネームで贈ると一目で分かるので便利です!

連盟で書く場合

連名で書く場合は右側に目上の人、左側に目下の人が来るように名前を書いてください。
一番先に目につきやすいのが右側だったり、読む順番が右側が先という理由からです。

右側が上座と考えて頂ければOKです!名前は3人までにするようにしましょう。

会社などで代表のみで書く場合

代表者で書く場合は連名を三人まで書くことができます。
それ以上になる場合は連盟や代表者名の左横に他一同と書いてください。

また、代表者以外の名前は中包みに書くといいでしょう。

会社でお中元を贈る場合は会社名や住所などはどこまで書くのか?

会社で贈る際は住所や会社名を書く場合もあります。
長々と書くと読みにくいうえにバランスも悪くなります。

会社名は株式会社○○、住所は簡略的にして
小さく名前の右側に書くとバランスもよく見栄えもしますよ。

お中元の内のしと外のしの違いは?使い分けや地域によって違うって本当?

お中元の内のしと外のしには厳しい決まりはありません。
のし紙は礼を尽くし意味を表すためにつけるので
あとは贈るときの場合によって使い分ければOKです。

内のしは表書きが見えなくなるため内祝いによく使われます。
お祝いのお裾分けが本来の意味だったこともあり、贈答用ではないので
配送でない限り内のしでなくていいかもしれません。

しかし宅配の配送中は汚れたり、傷ができる
可能性が考えられるので内のしにするといいでしょう。

外のしは表書きがはっきりと見えるため、相手にも何の目的で
贈られてきたか分かりやすいメリットがあります。

また地方によって好みが分かれることもあり
関東では外のし、関西では内のしが好まれる傾向があるので
相手によって変えてもいいかもしれません。

スポンサーリンク