幼稚園や保育園の秋の行事では「お月見会」がありますね。
子どもに「十五夜ってなに?」と聞かれた時に
意味や由来を教えてあげたいと思う方は多いのではないでしょうか。
十五夜にはいくつかの説があります。
①収穫を祝うお祭り
②月へ感謝する
③美しい月を愛でる風習
などのいろいろな意味があります。
子どもにお月見の絵本を読み聞かせしたり、一緒に月見団子を作ったりして楽しみましょう。
スポンサーリンク
十五夜の意味
「十五夜」は、旧暦の8月15日に行われる日本の伝統行事のことです。
現在の9~10月の時期にあります。
お月見は、平安時代から月見の宴が行われてきました。
旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたのです。
月をそのまま見たり、池に映った月を眺めたりといった
風情のある楽しみ方がされてきました。
旧暦では、月の満ち欠け周期の約半分にあたる
15日に満月(もしくは満月に近い丸い月)が見えたことから
15日=満月というように考えられていました。
そして秋の真ん中の満月を「中秋の名月」と呼び鑑賞する習慣となりました。
江戸時代では、神様への豊作祈願、収穫感謝の祭として親しまれてきました。
満ち欠けする月の様子や、作物が月の満ち欠けとともに成長することから、
農作物の収穫・ものごとの結実・祖先とのつながりに感謝し、
月に祈りを捧げるようになったといわれています。
お月様は15日かけて満月になることや、おいしい食べ物が
食べられることに感謝することなどを子どもに伝えてはいかがでしょうか。
十五夜の由来
各地で、昔から続く十五夜の風習が残されています。
農家では作物の出来に感謝して来年の豊作を願いお供えします。
里芋が採れる地域では、その年に採れた里芋を
供える風習があり「芋名月」とも呼ばれます。
その年の収穫物を月に供える風習が十五夜だけではなく、
旧暦の9月13日(10~11月)に月見をする風習もあります。
「十三夜」「栗名月」「豆名月」などと呼ばれて、
同じように月見団子と栗や枝豆をお供えします。
十五夜は何をするの?
十五夜は、月を眺められる場所に
月見台を決めてお供えものを飾りお月見を楽しみます。
三方の上に月見団子を積み、里芋、果物などの
お供え物、ススキを飾って家族みんなで美しい月を眺めながら夕食を楽しみましょう。
お供えした後は、家族みんなでおいしくいただきましょう。
スポンサーリンク
十五夜の過ごし方は?月見団子を食べる習慣があるのか?
供えたものを下げていただくことで、
月の神様との結びつきが強くなると考えられています。
月は霊力を持った真珠のようなものとされ、
そのお供え物をいただく事で月の力を自分にも分けていただくと信じられていました。
月見団子
月見団子は、穀物の収穫に感謝し
米粉を丸めて作ったのが月見団子の始まりです。
月に見たてて物事の結実を表しています。
白く丸い団子が一般的ですが、地域によってさまざまな月見団子があります。
関西では、里芋のような形にこし餡をつけたものがあります。
月見団子のお供えする数にも、いろいろあります。
その年の満月の数として12個(うるう年は13個)供えるという説と、
十五夜だから15個、十三夜は13個を供えるという2つの説があります。
里芋やさつまいも
里芋などの芋類の収穫を祝う意味もあるので里芋やさつまいもなどをお供えします。
また、里芋の子芋を茹でて作る「きぬかつぎ」をお供えする地域もあります。
旬の果物
ぶどうなどのツルものは、月との繋がりが強くなるともいわれています。
ススキ
十五夜にススキを飾るのは、江戸時代からの習慣からです。
ススキが稲穂の形と似ていることから、米の豊作を
祈願して飾るようになったといわれています。
また、月の神様を招く目印として「依り代」と呼ばれています。
ススキには魔除けの力があると信じられ、軒先に飾ると
1年間病気にならないと言い伝えられています。
お供えものを食べることで、健康と幸せが得られるとされているのです。
十五夜の時期は?2017年はいつ?
2017年(平成29年)は、10月4日(水)
2018年(平成30年)は、9月24日(月・祝)
2019年(平成31年)は、9月13日(金)
2020年(平成32年)は、10月1日(木)
実は、2017年の十五夜は満月ではないのです。
10月6日(金)が満月になります。
毎年十五夜は、満月の日とずれることが多いので
「中秋の名月 十年に九年は見えず」といわれています。
満月ではないですが、家族で美しい月を見て自然を感じましょう。
日本では、月の黒い影のようになっている部分を
「うさぎが餅つきをしている」様子に見えます。
これは、月うさぎの悲しい話があります。
【キツネとサルとうさぎの3匹が、山の中で疲れ果てた老人を見つけました。
老人を助けようと、木の実や魚などを採ってきます。
うさぎだけが探しに行っても何も取れませんでした。
老人を助けたいうさぎは、たき火の中に自ら飛び込み
「自分を食べてください」と、身を捧げました。
老人だった帝釈天(たいしゃくてん)の神様がうさぎを
かわいそうに思い月へ昇らせたという話です。】
お月見の話は他にも、「つきよのうた」や
「14ひきのおつきみ」などの絵本もおすすめです。
十五夜に家族で情緒豊かに過ごされてみてはいかがでしょう。
最後に
十五夜とは、名前は聞いたことがあったとしても
由来や意味まで知っている人はなかなかいないのでないでしょうか?
日本には、十五夜以外にも季節の行事はたくさんあり
それぞれいろんな意味や由来があります。
なんとなく過ごすのもいいですが、せっかく日本人なのであれば
意味や由来を知っておくのも悪くないと思いますよ。
今年の十五夜は意味や由来を知った上で
お月見などしてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク