5月5日は子どもの日。家族みんなで柏餅を食べるなんて時もあるんではないでしょうか。そこで気になるのが柏餅って手作りできるのか否か。柏餅を手作りするとなると柏の葉をどうするかですよね。
「柏餅の葉って代用できるものがあるのか?」「どうやって手に入れたらいいのか?」
今回は柏餅を手作りするときに柏の葉の代用品があるのかどうか、入手方法などを紹介します。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
柏餅の葉っぱ実は柏の葉以外の葉が代用されている? その理由は?
5月5日の子どもの日に食べる柏餅。まず、柏餅の葉っぱは食べるものなのでしょうか?結論から言うと、柏餅の葉っぱは一般的に食べないものとされています。
食べたからといって体に害はありませんが、元々食用ではないので美味しくはないそう。
では何故柏餅に葉っぱを巻くのでしょう?その理由を3つほど紹介します。
子孫繁栄の縁起物
柏の木には「神様が宿る」と考えられており、神聖な木として大切にされてきました。
柏の葉っぱは新芽が育つまで古い葉っぱが枯れずに、枝からも落ちません。そのことから、子孫繁栄・家系が絶えない縁起物として江戸時代から柏餅に柏の葉っぱを巻く風習が始まったようです。
香りづけ
柏餅を食べる時柏の葉を外して食べますよね。その時ふわりと柏餅ならではの香りが香ります。
葉っぱを食べることはないにせよ、香りづけのために巻いているからこそあの香りがついているということなんですね。
抗菌作用
柏の葉っぱには、オイゲノールという成分の抗菌作用が含まれていて、柏餅を包むように巻くことで傷みにくくする役割があります。
他には柏餅を乾燥から防ぐために巻いているという理由もあります。
柏餅に葉っぱを巻く理由はわかりましたが、柏餅を手作りするときに柏の葉を手に入れるのは少し難しいですよね。スーパーでもあまり見かけません。何か別のもので代用できるのでしょうか?
柏の葉の代用品は?
東日本では柏餅の葉が使われますが、西日本ではサルトリイバラの葉が使用されることが多いようです。他にもホオノキ、ナラガシワ、コナラなどの葉をお餅を包む葉っぱとして利用する地域もあります。
地域によっては天然の葉が入手できるなら代用品として利用できるかと思います。
柏餅の葉の代用は植物以外のものでもある
柏餅の葉の代用品は様々な植物のものがあるとわかりましたね。ですが、植物以外の代用品もあるのでしょうか。実は、植物以外の代用品もあるんです!
少し風流には欠けますが、ビニールやポリエチレン製の人工の葉っぱも代用として使えます。
一般的に柏餅の葉は食べないようですので、植物の葉が入手困難な方はこちらの葉を使うのも良いですね。
その際、間違って食べてしまわないように注意しましょう。
スポンサーリンク
柏餅の葉の代用の葉を手に入れる方法は?
柏餅に一般的に使われるのは「カシワ」というブナ科の広葉樹の葉っぱです。
普段はスーパーなどでも売っているのを見ることはあまりないですが、子どもの日が近くになるとスーパーなどでも売られるようになります。
製菓コーナーの和菓子の材料売り場などで見かけたりしますね。大体柏の葉の塩漬けとして売っていることが多いです。デパートや百貨店の食品売り場などでは1年中見かける場合もあります。
柏の葉の代用品を入手するのと同様で、もし近くに売っていない場合はネットショップでも簡単に手に入れることができます。
ただし、配送されるまで日数がかかったり、子どもの日間際になると売り切れていたりするので
ネットショップで手に入れようと思っている方は早めに注文しておきましょう。
柏餅の葉っぱは関西と関東では違うその理由を分かりやすく紹介
先ほど、関西と関東では柏餅の葉っぱが違うと言いましたが、それは何故なのでしょうか。ここではその理由を分かりやすく紹介します。
元々柏餅に巻く葉は江戸時代までサルトリイバラを全国的に使用していました。しかし、江戸ではサルトリイバラは入手しづらかったので、縁起物である柏の葉が使われるようになりました。
関西の方では逆に柏の葉が入手しづらく、サルトリイバラの方が香りが良いという理由であまり浸透しなかったようです。
サルトリイバラの葉を代用品として使った柏餅は地方によっては「いばら餅」や「しば餅」と呼ばれているようです。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
私は普段和菓子を全く食べないので柏餅の葉っぱを食べないことや関西や関東で葉っぱが違うということも知りませんでした。
地域の自生している植物によって使用する葉が違っていたり、代用品にも様々なものが使用できるのは手作りするにも少しハードルが下がるのではないでしょうか。
今年は柏餅を作ろうと思っているママさんは柏餅の歴史などを交えて、子どもたちと一緒に作ってみてもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク