子どもの健やかな成長をお祝いする節句。
こいのぼりも、兜も準備したけど、そういえば食べ物って何を用意すればいいの?こどもの日になると、「柏餅」とか「ちまき」とか聞くけど、どんな意味があるんだろう?
せっかくの初節句です。
赤ちゃんの成長を祈るだけではなく、どんな意味があるのかも知って、思いのこもった初節句をお祝いしてあげましょう!
スポンサーリンク
初節句を迎える赤ちゃんが子どもの日に食べているものとは?
男の子の赤ちゃんが迎える初節句は、初めて迎える5月5日の「端午の節句」です。端午の節句ですから、赤ちゃんのために準備した鎧兜やこいのぼりを飾って、お祝いをしましょう。
せっかくのお祝いだし、食事はちゃんとした祝い膳を準備したいけど、どんなものを準備したらいいんだろう?
赤ちゃんだから、食べられるものも限られるし…。
確かに、赤ちゃんが食べられるものは限られていますが、お祝いの席ですので、食べられるかどうかではなく、用意された食事が持つ意味が重要なんです。
それでは、準備しておくべきメニューを見てみましょう。
柏餅
関東では、子どもの日と言ったらコレと言っても過言ではないかもしれませんね。
柏餅には、「子孫繁栄」の意味が込められています。
これは、柏餅をくるんでいる「柏の葉」が、新芽が出るまでは古い葉っぱが落ちない事から、子どもが生まれるまで親は死なないということを表しているからだそうです。
粽(ちまき)
粽は、古代中国では邪気を祓うものとされていました。そのことから、「災いを避ける」という意味を持った食べ物です。
関東では、あまりなじみがないと感じる方もいるかもしれませんが、関西では子どもの日の食べ物といったら粽のほうが一般的なんだそうです。
確かに、関東で子どもの日に見かけるのは、柏餅のほうが多いと感じます。
鯛
祝い事には欠かせないと言っても過言ではない縁起物。
「めでたい」という意味を持つ。
赤飯
こちらも、祝い事には欠かせないご飯もの。日本では、古代から赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、赤いご飯を神様に備える風習があったのが現代に伝わったものです。
主に準備されるものを上げてみました。
他にも、長寿を意味する「海老料理」や、ながく真っすぐ育つことを願う「筍料理」、男の子だけに将来の出世を願った「鰤を使った料理」など、様々な食事が準備されていました。
しかし、赤ちゃんが食べられる食事は少ないような気がしますよね…。
赤ちゃんの健やかな成長を願って様々な食事を準備していますが、実際には大人が食べるものが中心になってしまうメニューになりがちです。
しかし、初節句の主役は赤ちゃんです。
赤ちゃんが食べて喜ぶものを何品か用意しておいてあげましょう。
たとえば、赤飯をこちらも縁起物のちらし寿司に変更してみたり、ケーキを用意しておいたり…。
せっかくのお祝い事ですので、参加した人が楽しめる食事を準備するのもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
「子どもの日」に赤ちゃんへはどんなプレゼントが喜ばれる?
「初節句を迎える赤ちゃんに、何かお祝いを渡したほうがいいの?」
確かに、初節句と言われると祝い事ですので、プレゼントを渡した方がいいような気がしますよね。
でも、誕生日というわけでもないし、突然プレゼントを準備しても迷惑にならないだろうか…。
いろんな疑問が湧いてきます。
両家の祖父母からは、鎧兜とこいのぼりをそれぞれに贈ってもらうというご家庭もあるでしょう。
それだけではなく、本やおもちゃなど、誕生日やクリスマスのようなプレゼントを準備するご家庭もあるようです。
しかしながら、必ずプレゼントを準備しないといけないわけではありません。ご家庭ごとに、初節句に対する考え方もそれぞれ違うと思います。
どうしてもプレゼントを準備したい場合は、赤ちゃんのパパやママに事前に伝えておくといいかもしれません。
無理に準備するのではなく、そのご家庭にあったプレゼントを準備するようにしましょう。
我が家の場合、5月5日は弟の誕生日だったため、初節句にプレゼント…というより、誕生日だからプレゼントがある…という感じでした。
やはり、初節句だからプレゼントが絶対に必要というわけではないのかもしれません。
まとめ
生まれて初めて迎える初節句。
赤ちゃんの健やかな成長を願うだけではなく、伝統的な行事だからこそ、食事やプレゼントなどにも気を使いたいところですね。
端午の節句は毎年ありますが、初節句は一生に一度しかありません。
赤ちゃんのために準備した食事や五月人形に囲まれた、初節句のお祝いはしっかりと写真などに残してあげましょう。
大きく成長した後、写真などで初節句のお祝いを見返すことが一番のプレゼントになるかもしれませんよ。
スポンサーリンク