もうすぐ待ちに待った夏休みですね!小学生のお子さんにとってはすごく楽しみでしかたがない長期のお休みです。旅行へ行ったり、遊びに行ったりいろいろ計画もあるかもしれませんね。
しかし、忘れちゃいけないのが夏休みの宿題です。
特に、工作や自由研究などといったネタは毎年「今年は何をしよう~?」と親御さんも一緒に頭を悩ませるネタなのではないでしょうか?
そこで、今回は小学生の男の子におすすめな夏休みの工作や自由研究ネタを紹介!
実際に、小学生のお子さんがいるママに直接聞いた内容で、ママから見たお子さんが工作や自由研究に取り組んでいる様子や感想、体験談もご紹介します。
ぜひ、参考になさってください。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
夏休みの工作小学生の男の子低学年編アイデア9選
夏休みの工作小学2年生:万華鏡
使った材料
- トイレットペーパーの芯
- アルミホイル
- 黒い紙
- 折り紙
- カラフルなもの(ビーズや小さく切った折り紙など)
- これらを入れる容器
工作の作り方や手順
- トイレットペーパーの芯の内側にアルミホイルを3面(上からみて三角形になるように)にはめ込む。
- トイレットペーパーの芯の片側に黒い紙を張り、除き穴をあける。
- 反対側にラップを張り、その下にカラフルなものを入れた容器(トイレットペーパーの円のサイズと合うもの)をくっつける。
- 全体を折り紙などできれいに飾りつける。
なんでその工作をやろうと思ったの?
科学館で万華鏡に触れたことがきっかけで、息子本人が作りたいと言ったから。
工作をやってみた感想や思い出
親子で話ながら楽しく作れた。また、家にあるもので作れたので良かったです。
夏休みの工作小学1年生:ペンギン貯金箱
使った材料
- 厚紙
- 30cm定規
- ボンド
- はさみ
- カッターナイフ
工作の作り方や手順
- 四角い箱になるように厚紙に線を引きます。
- 細かいパーツを用意する(目・鼻・口の部分)を作ります。
- 手をパタパタ動かせるように線を引きます。
上の用意が出来たら、線に沿って、はさみとカッターナイフを使って切っていき、最後にパーツを組み合わせれば完成です。
なんでその工作をやろうと思ったの?
子どもがペンギンが好きだったので、ペンギンで作れるものがよかったからです。
工作をやってみた感想や思い出
楽しそうに作っていました。カッターナイフを使うところや、細かい部分は難しそうにしていたので、手伝いました。顔のパーツを貼り合わせるところが、福笑いをしている感覚で一番楽しそうに配置していました。
夏休みの工作小学2年生:ぐるぐる貯金箱
使った材料
- 空き箱
- ビー玉
- 厚紙
- ハサミ
- ボンド
- 定規
- ペン
- 色マジックペン
工作の作り方や手順
- 空き箱の中に、迷路の下書きを書く
- 下書きに沿って 厚紙を貼付ける(ビー玉が転がるような間隔。厚紙の高さに気をつける)
- 箱の下部分に、10円,50円,100円等 貯める仕切りを作る
- 箱の上部に、投入口を開けておく
- イラストや色塗りをする
- 箱を上手に動かして、ビー玉を転がし 目的の仕切りまで運ぶ
なんでその工作をやろうと思ったの?
お金を貯める事を教えるために、大好きな迷路を取り入れようと思ったからです。
工作をやってみた感想や思い出
好きなことなので、集中して始めていたが 厚紙の貼付けは親ががりでした。出来上がりでしばらく遊んでいました。翌年はペットボトルを利用して、迷路遊びを作っていたので 気に入ったようです。貯金という目的よりも、遊ぶおもちゃとして楽しんでいました・・・(苦笑)
夏休みの工作小学1年生:フロッタージュアート(こすり出し)
使った材料
- 素材(平たくて凹凸がなるべくハッキリしたもの)
- 画用紙
- クレヨン、クーピー、鉛筆(2B~)など柔らかい素材の画材
工作の作り方や手順
- まず素材となるものを調達します。
- 素材は小銭や服のボタンに(凹凸があれば)家の壁紙、落ち葉やアスファルトにマンホールなど何でもOKですが平たいもので表面に軽く凹凸があるものがおススメです。
- 画用紙を素材の上からかぶせてクレヨンやクーピーでこすり、素材の模様を写し取ります。
- 同じ素材でも位置を変えたり重ねて違う色でこすったり、また写し取った部分を切り取り別の画用紙に貼り合わせたりすると立派な作品に仕上がります。
なんでその工作をやろうと思ったの?
・子どもが学校の工作の授業で作品を作り興味があったため
・本人のやる気を尊重したいと思ったから
・子どもでも簡単にできて材料費もかからず、工夫すれば立派な作品ができるため
工作をやってみた感想や思い出
子どもの初めての夏休みの宿題だったので私が付き添って宿題を手伝いました。子どもと一緒に自然の中や家の中で素材を探し、子どもの通学路のマンホールに公園に落ちていた葉っぱ、普段何気なく使っているタッパーのフタや気にもとめていなかった住んでいる家の壁紙、そしてそれを自ら発見し観察し真剣に画用紙に向き合って写し取る子どもの姿に私が見ていない間にどんどん成長しているんだなと感じ、とてもいい思い出になりました。
夏休みの工作小学1年生:割り箸の椅子
使った材料
- 割り箸
- ボンド
- 紙ヤスリ
工作の作り方や手順
- 割り箸を綺麗に半分に割って上下を逆にしてボンドで接着します。
- それを何本もつくりイメージした形の椅子に作っていきます。
なんでその工作をやろうと思ったの?
手軽な材料で簡単につくれてぬいぐるみ等の椅子にもできるため!
工作をやってみた感想や思い出
自分が子供の頃に作ったものを自分の子供にも教えてあげました!一緒に作って昔を思い出してたのしかったです!
夏休みの工作小学2年生:釣り竿
使った材料
1.5メートル程の細い竹
工作の作り方や手順
なるべく真っ直ぐな竹を採りに行き枝を綺麗に切り落として使いやすい長さに切ればできあがり。
自由に色を塗ってもいいです。
なんでその工作をやろうと思ったの?
釣りがしたいけど竿が無いため
工作をやってみた感想や思い出
簡単に作れるし遊べる。子供が自分で改良するようになり成長したなと思った。
夏休みの工作小学1年生:手作りの笛
使った材料
20センチ程の長さの細い竹
工作の作り方や手順
細い竹を小刀で削って穴を開けて笛を作ります。
なんでその工作をやろうと思ったの?
笛のおもちゃを欲しがっていたのですが、無いものは作れという教えが我が家のルールなため
工作をやってみた感想や思い出
笛の音がなかなか出なくて苦労しました。
夏休みの工作小学3年生:虫の標本
使った材料
- 蓋の付いたタッパーまたは洗面器。
- 柔らかい筆
- 発泡スチロールの板
- 長い待ち針もしくは昆虫針の3号~5号(1頭の標本には40本~)
- 昆虫針1号~3号(1頭の標本に必要なのは1本)
- 木工用ボンド
- ピンセット(各パーツが折れたりバラバラになった場合は使用)
工作の作り方や手順
1「クリーニング・軟化」
昆虫を水道の水を入れたタッパーに5分間ほど漬けます。中の水を捨て、ティッシュ2枚をタッパーにしき霧吹きで水をかけ、昆虫をおいて、ティッシュ2枚を被せさらに霧吹きで水をかけ、蓋をして一晩寝かします。
これで、死亡して時間のたった昆虫を柔らかくします。柔らかくなったら、筆でそっと汚れを落とします。
2「展足」
※展足とは、ピンで体と脚を固定すること。
テーブルに古新聞紙を敷き、その上にティッシュを乗せ昆虫を置いて、体の表面についている水分を完全に吸い取ります。
昆虫が六本脚で静止した場合の自然な位置(左右対称)を意識しながら整えます。
この時、脚などが取れたら、木工用ボンドで修復してください。大体整えたら、発砲スチロールの板に昆虫を乗せてピンセットを使って、最終的な位置決めをします。
腹部の右側前翅(はね)の上側、やや中央寄りの位置に針をまっすぐ下に突き出るまで刺します。そして、発砲スチロールの板に体を固定します。
まち針を使って、頭部の角度、触覚の位置、脚の位置を固定します。
3「乾燥」
直射日光が当たらない場所に置いて十分乾燥させます。カブトムシで3〜4週間くらいが目安
なんでその工作をやろうと思ったの?
子供が採集したカブトムシが死んでしまったということと子供が異様に昆虫好きだった為
工作をやってみた感想や思い出
かなり、繊細な作業が必要だった為、ほぼ親が作成しました。しかし、捕まえるという対象から観察するという対象に変わったことで、昆虫の足はどこから何本出ているのか。目はどうなっているのか。触覚は、羽根はどうなっているかを子供と話ながら(意識させながら)作ることでとても勉強になったと思います。
夏休みの工作小学3年生:釘を使ったパチンコ風味
使った材料
- 木の板
- トンカチ
- 塗装するための絵の具
- タコ紐
- ボール
工作の作り方や手順
- 板に釘を打っていきます。
- 小さなボールが通る程度に隙間を空けます
- 一応外にボールが出ないように周りを紐でくくりつけていきます。
- 塗装をしたければ絵の具で塗っていきます。
なんでその工作をやろうと思ったの?
簡単かつ作業間がほどほどにあるからです。
工作をやってみた感想や思い出
私は特に手伝っていません、監修のみです。
怪我だけには気を付けないといけません。
夏休みの工作小学生の男の子高学年編アイデア2選
夏休みの工作小学4年生:割り箸ハウス
使った材料
- 割り箸
- 木工用ボンド
- カッター
工作の作り方や手順
- 作ろうとしている家の大きさに合わせて割り箸を切ります。
- ログハウスのような感じで、割り箸を木工用ボンドで接着しながら組み合わせていきます。
なんでその工作をやろうと思ったの?
子供自身が長く飾っておけるものを作りたかったようです。
工作をやってみた感想や思い出
割り箸ハウスを作る前に実際にログハウスを見に行ったり、写真を見たり、家族全員で楽しみながら工作できたので良かったです。
夏休みの工作小学5年生:アイスクリームの棒を利用した扇風機
使った材料
- アイスクリームの棒
- モーター
- 電池ボックス
- 単3電池
- スイッチ
工作の作り方や手順
- まず、土台となる電池ボックスの箱型を、アイスクリームの棒を少し加工などして、木工ボンドで作り、その中に電池ボックスを入れます。
- そして、アイスクリームの棒(4本)を、木工ボンドで立てたあと、穴を開けて、そこにモーターを差し込みをして電池ボックスへと配線します。
- その後、扇風機の羽もアイスクリームの棒で作って出来上がりです。
なんでその工作をやろうと思ったの?
子供が学校から、理系関係の物を作るように言われたことと、普通捨てるようなもので作ることによって、リサイクルの勉強にもつなげたかったから。
工作をやってみた感想や思い出
私も子供と一緒になって手伝っていると、私も子供のときよく手伝ってもらってたなぁー(笑)って、思い出し、時代は繰り返すもんだと思いました。
スポンサーリンク
夏休みの自由研究小学生の男の子低学年編アイデア3選
夏休みの自由研究小学3年生:リュウグウノツカイ
使った材料
- 白の模造紙
- 絵の具
- 図書館の本
- タブレット検索
白の模造紙と絵の具は100均で手に入れることができました。
自由研究をやった工程や手順
- 模造紙のど真ん中に大きくリュウグウノツカイの絵を書いた
- 生態や特長を調べた
- 模造紙に調べた内容をまとめながら書いた
- 見た人が楽しめる工夫でクイズを作った。
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
海の生き物が好きなのと、深海魚の本を買ってあげたのがきっかけです。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
リュウグウノツカイの細かい模様や色を丁寧に仕上げていて、とても迫力のある絵ができて我が子ながら感心しました。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
私が直接手伝った所はありません。「色を変えて書いてもいいね」などのアドバイスはしました。それで子供はラインなどを色分けしてわかりやすくしていました。クイズも自分で考えて答えは隠してなど、「自分で考える力がついてきたなぁ」って、思いました。
夏休みの自由研究小学2年生:サメのなかまたち
使った材料
- 100均のスケッチブック
- 図書館で借りた本
- タブレットで検索
自由研究をやった工程や手順
①興味のあるサメの種類をピックアップ
②そのサメの生息地や生態、全長など調べる
③サメの絵を書いたり画像印刷したものを貼り付け、それぞれの調べた内容を書く
④調べる前と後の感想を書く
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
子供がサメがとにかく大好きで、当時1番興味があったから。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
理科展で展示してもらえて、家族みんなで見に行きました。子供はそれで何事にも少し自信をつけたように思います。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
画像の印刷を手伝ったりしました。私自身も聞いた事のないサメの種類を学ぶ事ができて、楽しかったです。
夏休みの自由研究小学1年生:ダンボールで強度の高い剣
使った材料
- ダンボール
- ボンド
- ビニールテープ
- アルミ
ダンボールは、近所のスーパーでタダでもらってきました。その他は100均で揃えることができました。
自由研究をやった工程や手順
- ダンボールに線を引く
- カッターで切る
- ボンドで貼り付ける
- アルミとビニールテープで装飾
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
子供が「剣のおもちゃが欲しい!」と言っていたので親が買え与えるよりも子供自身が作ったら楽しめるし、夏休みの宿題も終われるし一石二鳥だと思ったからです
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
提出するまで20日くらいありましたが、剣だと使いたくなるもので、提出す前に2回壊れました。なので、改良をして強度を上げて作り直しました。学校に持っていくと友達からは好評でした。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
段ボールをカッターで切る作業は私がやりました。私は、カッターが始めてだったので、練習をさせてからダンボールを切りました
小学生の夏休みの宿題って、たくさんありますよね。 ただでさえ遊ぶことで忙しい小学生が 宿題をすぐ終わらせることは、かなか難しいですよね。 そんな数ある宿題の中のひとつ、 「夏休みの自由研究」ってけっこう厄介ですよね。 テ …
夏休みの自由研究小学生の男の子高学年編アイデア2選
夏休みの自由研究小学4年生:地震について
使った材料
- 100均のスケッチブック
- タブレット検索
自由研究をやった工程や手順
- 過去の巨大地震を調べる
- 地震のしくみを調べる(絵をまじえて)
- これから起きるとされている巨大地震について
- 避難グッズや備えておきたい事
- 感想
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
子供自身が社会見学で防災センターに行ったのがきっかけで興味を持ったからです。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
真剣に取り組んで、津波の恐ろしさやその後の生活のことを考えるきっかけになりました。地震速報が流れるとよく見るようになりましたね。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
手伝った所はありませんが、地震のしくみを絵で書いて、何回も何回も書き直して頑張っている姿を見て成長したなぁとうれしくなりました。
夏休みの自由研究小学6年生:金魚の飼育
使った材料
夏祭りで金魚をとりました。水槽、ろ過機、水草、砂利、餌は近くのホームセンターで全て揃いました。総額は3000円程度でした。
自由研究をやった工程や手順
飼育方法をインターネットや本で調べて日記をつけていました。
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
息子は生き物が好きなので、金魚すくいがどうしてもやってみたかったようです。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
世話はきちんとみていたようですが、日記をつけるのは飽きてしまい途中で適当な内容になっていました(苦笑)
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
ホームセンターの買い物に付き合ったくらいで基本的には息子に調べ物からすべてやらせました。3匹だけだったので、店員さんには大き目の水槽をすすめられたのですが、子供が世話するので20㎝程度の小さめのものを購入したのですが元気に今も生きています。
嬉しい・楽しい夏休み!いっぱい遊んだり、旅行へ行ったりしたいですよね。 しかし、小中学生のお子さんにとってちょっぴり憂鬱なのが『夏休みの宿題』。 自由研究や工作など毎年「何しよう~?」なんて悩んでいませんか?また、お子さ …
まとめ
いかかでしたか?
基本的に、家にあるものや100均で揃えることができるものが多いです。また、私が子供だった頃と違いタブレットを使って調べることもOKな学校あるので便利ですね!(羨ましい~!!)
工作や自由研究は時間がかかるので、早めに終わらせて夏休みを満喫してくださいね。
スポンサーリンク
おはようございます。
もうすぐ夏休みになりますね。
夏休みの宿題は早めに対策をとっていないと・・・
学校が始まる直前でバタバタする感じです(-“-)
早めに用意して置くと良いですね。