毎年、浴衣で参加する花火大会。
そういえば、毎年楽しんだ後の浴衣ってどうしていたんだろう?

浴衣を着た後って、洗濯をしていいのか悩んでしまいますよね。
着物を洗濯する時は、専門のクリーニングが必要って耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?

着物は専門のクリーニングが必要…。
浴衣も着物の一種だけど、やっぱり専門のクリーニングに出さないといけないのかな?!

そんなことはないんです。
浴衣は、自分でもお手入れすることができるんです。

せっかくですから、浴衣と一緒に着用する帯のお手入れも一緒に覚えておきましょう!

浴衣はまず洗濯表示をチェック!帯は自分で洗濯できる?

浴衣は、初夏~初秋と汗をかきやすい時期に
気軽に着れる和服というイメージがありませんか?

汗かきの私にとっては、大好きな浴衣も汗でビショビショになってしまい、着る度に洗濯をしていました。

「え?浴衣って洗濯していいの?」

そうですよね。
簡単に浴衣と言っても、和服の一種と考えると、
簡単に洗濯をしていいのか悩んでしまいますよね。

そんな時は、浴衣についている「洗濯表示」を確認してみてください。
水洗い可能のマークや、洗濯する場合に水の温度設定が表示されていることがあります。

水洗い可能を表すマークがあれば、洗濯は自分でも可能です。
そして、浴衣と一緒に使う帯も洗濯することは可能です。

ただし、帯はあまり洗わないほうがいい場合もあります。
帯には、洗濯表示が付けられていない場合もありますので、
その場合はお手入れで済ませましょう。

それでは、浴衣と帯。
それぞれのお手入れについて見て行きましょう!

浴衣の洗濯~下準備~

前の項目でもお伝えしていますが、
まずは「洗濯表示」を確認してください。

水洗い可能、手洗い、洗濯する際の水の温度…。
色々な情報が小さなタグに詰め込まれています。
洗濯表示に従って洗濯をしましょう。

次に確認するのが色落ちです。
洗濯する時に使う洗剤を見えないところに少量つけて、
白い布でこすってみてください。

布に色が移ったら、洗濯で色落ちする可能性が高いので、
自宅での洗濯は控えましょう。

せっかくキレイにしようとしたのに、
色褪せしてしまっては悲しいですもんね…。

そして、気になる汚れやシミがある場合は、洗濯をする前に対処してください。

食べこぼしのシミであれば中性洗剤を、
ファンデーションの汚れであればクレンジングオイルを、
それぞれシミの部分に少量つけて、ブラシで一定方向にこすれば取れます。

この時、洗剤やクレンジングオイルでシミにならないように気を付けてくださいね。

浴衣の洗濯~いよいよ洗濯~

浴衣を洗濯する前の下準備が終わったら、いよいよ洗濯をしましょう!

でも、その前に。
浴衣を洗濯するときは、しっかりたたんでから洗濯します。
畳み方は、こちらの動画を参考にしてください。

▼着物、浴衣のたたみ方(袖だたみ)▼

こちらの動画は、袖だたみという畳み方を紹介しています。
簡易的な畳み方といってもいい畳み方ですが、
洗濯する際にはこの畳み方を使いましょう。

浴衣を畳めたら、洗濯ネットに入れましょう。
洗濯ネットは、畳んだ浴衣と同じくらいの大きさのものを用意してください。

あまり大きすぎると、洗濯した時のシワの原因になってしまうんです。
だいたい、袖の大きさと同じ大きさのものを用意しておけば、問題ありません。

「いよいよ洗濯するけど、浴衣って洗濯機でガラガラ回してもいいの?」

個人的には、洗濯機で洗うのはあまりオススメしません。
以前、洗濯機で浴衣を洗ったことがあるんですが、洗濯して汚れはキレイに落ちましたが、シワだらけになってしまったことがあるんです。

なので、手間はかかりますが、手洗いをオススメします。

最近の洗濯機は、性能も向上しているので、
洗濯機を使っても問題ないことも多いようですので、
手洗いと洗濯機どちらも洗う方法を見ておきましょう。

浴衣の洗濯~手洗い~

それでは、いよいよ洗濯です。

手洗いをする場合は、少し大きめのたらいを用意してください。
小さすぎると、浴衣のシワの原因にもなってしまいます。

洗濯表示にしたがって、たらいにたっぷりの水を張ったら
オシャレ着洗いの洗剤を溶かしておいてください。

普通の洗濯洗剤の場合、洗浄力が強すぎて色落ちの原因にもなりますので注意してください。

洗剤がしっかりと溶けたら、浴衣を水につけて押し洗いをしてください。
押し洗いのやり方はこちらを参考にしてください。
セーターの洗い方ですが、水につけている間は同じやり方で問題ありません。

▼花王 セーター洗い 洗い方(手洗い) 【くらしの研究】▼

浴衣の洗濯~洗濯機~

浴衣を洗濯機で洗う場合は、
洗濯表示に「洗濯機不可」の表示がないものにしてください。
そして、かならず液体のオシャレ着洗いの洗剤を使ってください。

洗濯機だから、粉末洗剤でも問題なさそうに感じますが、
浴衣はデリケートな素材でできていますので、万が一溶け残りなどがあった場合の色落ち予防になります。

そして、洗濯機を使って洗濯する場合は、
かならず「ドライコース」か「手洗いコース」を使ってください。

浴衣はとってもデリケートです。
標準コースで洗うと、洗濯シワができてしまったり、
型崩れをしてしまいますので気を付けましょう!

浴衣の洗濯~脱水と干し方~

洗濯は終わったけど、ビショビショの浴衣はどうしたらいいでしょうか?

ゆる~く短時間であれば、脱水は可能ですので、
洗濯機で脱水してしまいましょう。

ただし、長時間脱水してしまうと、シワの原因になりますので、
長くても1分程度にしてください。
もし、脱水が終わって水がしたたるようでしたら、
清潔なバスタオルで水分を吸ってあげてください。

脱水が終わったら、浴衣を干します。

浴衣を干す場合は、陰干しをしてください。
日光に長時間当てると、色あせの原因にもなります。

そして、浴衣を干す場合は、
両袖に物干し竿を通して一直線にして干してください。

浴衣を干したら、シワを丁寧に伸ばして軽くたたいてあげてください。
細かいシワは、浴衣が乾いた後にアイロンをかければ問題ありません。

浴衣が乾いた後は、こちらの畳み方で保管してくださいね。

▼浴衣のたたみ方(How to fold Yukatas)▼

帯の洗濯

次に帯の洗濯ですが…。
こちらは、あまりオススメしません。
少なくとも、私は1回も帯を洗濯したことはありません。

では、帯はどうしたらいいでしょう?

まず、帯の「洗濯表示」を探してみてください。

帯は織物で作られていること、絹などの洗濯を避けるべき素材が使われていること、帯の中に入っている芯地がヨレてしまうことなどがあり、洗濯する前の状態に戻せなくなってしまうこともあるため、洗濯表示がない場合が多いんです。

手元にある帯の洗濯は、洗濯表示のタグがあり、
確実に洗濯できる事が分かっている場合のみにしましょう。

「洗濯表示がない帯を持っている場合はどうしたらいいの?」

確かに、汚れたまましまうのは気が引けてしまいますよね…。
そんな時は、お手入れをしてあげてください。
次の項目で、帯のお手入れについて詳しくお伝えします。

帯のお手入れ

洗濯表示がされていない帯。
次に浴衣を着る時まで、汚れたままでいるのは気になりますよね。
実は、帯のお手入れってとても簡単なんです。

乾いたタオルで、汚れを叩いて落とす。
シワを伸ばして、陰干しする。
シワが気になる場合は、アイロンでシワを伸ばして畳む。

これだけです。
もし、食べこぼしなどでシミができてしまって取れない場合などは、専門のクリーニングに出しましょう。

浴衣も帯も・・・子どもの浴衣は汗や汚れが気になる!上手なお手入れ方法とは?

大人の浴衣の洗濯ができるのは分かったけど、子どもの浴衣はどうでしょう?
大人よりも汚れるだろうし、洗濯はどうしたらいいんでしょう…。

答えは、大人の浴衣と一緒です。
畳んで、洗濯ネットに入れて洗いましょう。
もちろん、洗濯をする前の下準備はお忘れなく!

特に、子どもの場合は食べこぼしや泥汚れが多いと思いますので、
見逃さないようにしっかりチェックして、下準備をしてください。

泥汚れは、裾に多くつきます。
無理にこすり落とすのではなく、泥をしっかりと乾かして、ブラシで落としてから洗濯してください。

「大人用の帯は洗えないけど、子ども用の帯って柔らかい素材のものだから洗ってもいいよね?」

そう思いますよね。
子ども用とはいえ、帯であることには変わりありません。
洗濯表示を確認して、洗濯をしてください。

子ども用の帯の場合は、洗濯表示をされているものが多いので、
洗濯可能な場合は手洗いで洗濯してください。

ただし、帯はシワになってしまうとなかなか取れないので
脱水はタオルドライのみにしましょう。

あとは、シワにならないように陰干しすれば、洗濯完了です。
洗濯表示がない場合は、大人の帯と同じようにタオルで汚れを叩き落として陰干しして保管してください。

まとめ

お気に入りの浴衣、次に着る時までキレイにしておきたいですよね。
なかなか自宅で洗濯するのは勇気がいるかもしれませんが、できることもあります。

洗濯表示にちゃんと従えば、問題ありませんので、自分で洗濯をして保管してみましょう。
今まで以上に愛着が湧いてくるかもしれません。

今年は、浴衣を着るだけではなく、洗濯・保管まで自分でやってみてはいかがでしょうか?