お彼岸にはお供え物を持っていく時がありますが
「のし」は必要かどうかって悩む人も多いのではないでしょうか?

お中元などには「のし」は付けるのがマナーですが
決してお祝い事ではありませんし、いらないのかなぁ~と思ったり・・・。

恥ずかしながら私自身もちゃんとわかっていなかったので
お彼岸のお供え物にのしは必要かどうか調べてみました。

スポンサーリンク

お彼岸にのしは必要か?それともいらない?

結論から言うと、お彼岸のお供え物にはのしは必要ありません。
そもそものしは改まった贈答品につけるものです。
例に出すと、お中元で贈るものにはついていますね。

お彼岸はお祝い事ではありませんので、のしは使用しません。
代わりに、弔事の時に使う『掛け紙』と呼ばれるものを使用します。

というのも、のし自体に吉凶の意味はないのですが
仏事で生臭物は使用できないことから のしはつけなくなったようです。

お彼岸の のし紙と選び方や紙の色は?

お彼岸では、のしがついていない
水引(みずひき)のみのかけ紙
を選びましょう。

水引にはいろんな種類があり、それぞれ意味合いが異なります。
まず、水引の色は慶事と弔事で違います。

慶事の場合の水引の色は、『金銀』『赤白』『赤金』などが挙げられます。

弔辞の場合は、『白黒』『白黄』『銀』『黒』などになります。

お彼岸の場合は弔辞用のものを選びます。

紐の本数は5本のものが多いようですが、7本や9本でもOK。
本数が多いほど 格が上だとされています。

結び方にも種類と意味があります。

『蝶結び・花結び』は 何度でも
結び直すことができることから、何度あっても良いこと の時に使われます。
お礼や、慶事などのお祝い事に多く用いられています。

しかし、慶事以外では
『何度も繰り返す、不幸を繰り返す』
という意味になってしまうので
弔辞や病気見舞いなどには使用しないよう注意しましょう。
もちろん お彼岸のお供え物にも適していませんね。

『結び切り』は紐先が上を向いている結び方ですが、
繰り返すことのない、人生に1度きりのこと等に用いられます。
弔辞や お見舞い、婚礼などにも使われます。
このことから、お彼岸のお供え物には、『結び切り』が適しています。

以上のことから、お彼岸のお供え物には
『白黒』もしくは『白黄』『銀』の水引で結び切りのものを選びましょう。

スポンサーリンク

お彼岸の のしの書き方について

かけ紙の表書きは『御供』としましょう。
水引の上部に表書きをして、下の部分に送り主の名前を書きます。

お彼岸 のし

 

連名の場合 右側が上位となります。
ご夫婦で贈るなら、ご主人が右側 奥様は左側になります。

また、英数字を含むお名前の場合も 縦書きにして下さい。
カタカナで書くのがオススメ!

そして、名前は表書きよりも小さめに書くのがマナーです。

お供え物として、品物だけでなく現金を包む場合もあります。
金額としては3000〜5000円程度が相場となっているようです。

あまり高い金額を包みすぎると、
かえって気を使わせてしまうことにもなり兼ねないので注意しましょう。

お彼岸 のし

不祝儀袋の選び方は お供え物の時と基本は同じで、
『白黒』『白黄』『銀』などで結び切りのものを選びましょう。

表書きは『御仏前』『御供物料』などにします。

お彼岸にお供えものを頂いた場合のお返し

ここまで、お彼岸にお供え物を
渡すことについて詳しく解説してきましたが、
逆に頂いた場合にはどうすれば良いのでしょうか?

お返しの品としてよく選ばれるものには、
お菓子ミニタオルお茶などがあります。

お返しの品には意味があるようで、
例えばタオルや毛布などの繊維製品は悲しみを包み込むという意味があります。

お茶やコーヒー、砂糖などの食料品は、
飲みながら故人を偲ぶという意味から香典返しなどによく用いられます。

石鹸や洗剤などは、悲しみを洗い流すという意味があり、実用的でもありますね。

このように お返しの品にはきちんと意味があるのですね。
お返しを選ぶのもまた 故人を思うことなのかもしれません。

お彼岸にお供え物を頂いたお返しには 
白黒や銀の水引に 『志』『粗品』『粗供養』などの表書きをすると良いのでしょう。

最後に

ここまで お供え物ののしについて解説してきましたが
近年では きちんとした作法を知っている若者が少なくなってきています。

のしについて考える機会も少なく、
実際に私も今回調べていて初めて知ったことがたくさんありました。

だからこそ きちんとしたマナーを知り、心がける必要性を感じました。
早速 今年のお彼岸には かけ紙をつけたお供えものを持っていこうと思います。

マナーある大人の女性として、学ぶべきことは多いものですね。

スポンサーリンク