七五三を迎えるお子さんをもつ親御さんは準備がいろいろあり大変ですよね。
七五三の参拝するのは氏神様(産土神)あるいは
子育てにご利益があるとされる神社にお参りします。
本殿で正式に七五三参りの祈祷をされる場合は、
予約が必要なことがありますので神社には確認しておいた方が良いでしょう。
可愛いお子様の大事な節目となる日です。
衣装や美容室、写真館、レストランなどの予約も大切ですが、
神社へ参拝する際に必要な「初穂料」の準備も忘れないようにしておきましょう。
スポンサーリンク
七五三の初穂料とは?
七五三の初穂料(はつほりょう)とは、神社に納めるお金のことです。
「初穂料」は、お宮参りや安産祈願、七五三参り、交通安全などの
儀礼で神社に祈祷(きとう)や祝詞(のりと)の謝礼として支払う祈祷料のことです。
「初穂」は、その年に初めて収穫されたお米のことで、
昔から、神様に初穂や初物などをお供えし感謝の気持ちを表しました。
初穂や農作物を神社に奉納し、収穫や豊作に感謝する
収穫祭などは今でも各地で行われている行事です。
「初穂料」は初穂や初物をお供えする
代わりという意味でお金が支払われるようになりました。
神社によっては「玉串料(たまぐしりょう)」といわれることもありますが、
神様にお供えする謝礼のお金ということで同じ意味です。
「玉串」は、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という
ヒラヒラした白い紙をつけたものです。
玉串はお米、お酒、魚、野菜などと同じように神様にお供えするものです。
玉串をお供えする代わりにお金をお供えすることになり
「玉串料」といわれるようになりました。
「初穂料」「玉串料」「祈祷料」「御礼」はどれも意味が同じなので問題はないようです。
七五三の場合、「初穂料」というのが一般的ですが、
神社によって違いがありますので気になるようでしたら、事前に確認されると良いと思います。
スポンサーリンク
七五三の初穂料の金額の相場はいくらぐらい?
初穂料の金額は、一般的に5,000円~10,000円くらいが相場になっています。
大体、七五三の初穂料は一人5,000円からの金額が多いようです。
他には3,000円というところや5,000円、10,000円、
20,000円、30,000円と金額の設定がされている神社もあるので、
事前に確認しておくと安心でしょう。
支払い金額に差があるのは、お祓いのあとに頂く
お守り・お札・千歳飴など、中身に違いがあるようです。
お守りなどを頂く場合には1万円~、
祈祷だけお願いをする場合には5,000円ほどお包みするのが良いでしょう。
お参りする時は前もって、神社に
- 予約が必要かどうか
- 初穂料はどのくらいか
を尋ねると用意もスムーズにできるでしょう。
七五三の初穂料の金額は、子どもの無事を親が感謝するものなので、
無理をせずに神様へ「ありがとうございます」
「これからもお守りください」と願う気持ちを金額で表せば良いのではないでしょうか。
七五三の初穂料ののし紙の書き方と包み方
初穂料は、「御初穂料」と書いたのし袋に入れて、
お祓いを受ける前に社務所や七五三の受付けへ奉納します。
のし袋は、紅白の蝶結びの(中袋のある)ものを使います。
記入は、ボールペンでも構いませんが、
筆や万年筆などを使って書くとグッと見栄えが良くなります。
初穂料ののしの書き方
- まず、のし袋(紅白の蝶結びの外袋)に表書きをします。
水引(紅白の蝶結び)の上(上段)に、「初穂料」又は「御初穂料」と書きます。
水引の下(下段)には、祈祷をうけるお子さんの名前をフルネームで書きます。 - 次に、中袋(白い封筒)に表書きをします。
おもて面の中央に、「金 ○○円」と、包んだ金額を書きます。
金額の書き方は、「壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾、阡、萬」
のように漢数字の大字(だいじ)を使って書きます。
「壱萬円」「伍阡円」などとしますが、
「五千円」でも良いとされることがあるのでこの限りではありません。 - 中袋の裏には、左下に住所と祈祷をうける
お子さんの名前を小さめに書きます。
縦書きなので、番地は日常使う漢数字で良いです。 - 初穂料として包むお札は、新札でなくても構いませんが、
出来ればきれいなお札の方が気持ち良いでしょう。
お金の包み方は、人物が描かれている面を
表向きの上部になるように中袋に入れます。
中袋の封は、糊付けや「〆」をしなくても問題ありません。
兄弟や姉妹で七五三に参拝する場合は、
それぞれ違うのし袋に包むのが基本ですが、1つののし袋に連名で書いても良いそうです。
連名にするときは、下(下段)に祈祷するお子さんの名前を年上順に書きます。
最初の一人は、フルネームで名前を書き、
次に書くお子さんは、下の名前だけを(兄弟の名前の)左横に書いていきます。
最後に
七五三参りには、
お子さんの成長を家族みんなでお祝いしてあげてくださいね。
お子さんの健やかな成長を願いつつ、お子さん自身にも
素敵な思い出になるように親御さんは早めに準備をしていきましょう。
スポンサーリンク