七五三のお参りを子どもの数え年で行うか、
満年齢にするのか悩まれる方が多いと思います。

私も自分の子供の時はどっちなのか悩みました(;´∀`)

また、七五三について調べていると
地域によっても祝う時期などに違いがあることも知りました。

そこで、初めて七五三を迎えるお子さんがいる
親御さんでもわかりやすく七五三の年齢や地域による違いについてお話をします。

スポンサーリンク

七五三は満年齢or数え年どちらでお祝いしてあげたらいいの?

 

地域やしきたりなどで違いがあるようですが
昔は、数え年の3歳、5歳、7歳に行っていました。

私も母に相談したら「数え年でやるのよ」と言われたことを覚えています。

しかし、最近の傾向では
満年齢の3歳、5歳、7歳に行う家庭が多くなっています。

知り合いのママ友に相談したところ
「うちは満年齢でやるよ。そのほうがややこしくないし」
とのことでしたので、我が家も満年齢で七五三のお祝いをしてあげました。

ご家庭にもよりますが、今は
数え年、満年齢、どちらでお祝いされても良いとされています。

七五三のお祝いする年齢は早生まれの子はどうすれば?

しかし、早生まれのお子さんの場合は、
同級生と同じ年にやるのかも考えてしまいますね。

数え年の3歳(満2歳になる年)では、
生まれた月が早いお子さんは満2歳になる前にお祝いすることになります。

落ち着きのあるしっかりしたお子さんでしたら
七五三のお参りができるかもしれませんが、子どもの成長具合はバラバラです。

子どもの性格や体格によっても違いがありますし
月齢の小さいお子さんは身体の心配もありますので無理に行う必要はないです。

5歳くらいは、幼稚園や保育園にも通うようになりますので
数え年と、満年齢の違いはそれほど大きくないようです。

着慣れない衣装を着て、写真撮影をしたり、神社に参拝へ行ったりするのは大変です。

兄弟、姉妹の七五三と合わせたり、お子さんの体調だったり、
身内の不幸など、いろいろ事情があると思います。

お子さんの性格や様子、地域の習慣など、祖父母にも聞いたりして、
七五三のお参り時期をご家族で相談して決められるのが良いと思います。

参考までに下記に2017年の七五三の年齢を
数え年と満年齢とで、載せておきますね。

2017年の七五三の年齢(数え年)

7歳 平成23年(2011年)生まれ 

5歳 平成25年(2013年)生まれ 

3歳 平成27年(2015年)生まれ 

2017年の七五三の年齢(満年齢)

7歳 平成22年(2010年)生まれ

5歳 平成24年(2012年)生まれ

3歳 平成26年(2014年)生まれ

七五三の年齢による儀式の違い

昔は、3つのお祝いの儀式があり
「髪置きの儀」「袴儀」「帯解きの儀」というのがありました。

3歳は、髪を伸ばす「髪置きの儀」です。
3歳までは髪を剃る習慣があったため、この日から髪を伸ばし始めるという儀式です。

5歳は、男の子が初めて
袴をつけることを祝った「袴儀」の儀式です。

7歳は、紐付きの着物から丸帯を
使い始めることをお祝いする「帯解きの儀」という女の子の儀式です。

この儀式をまとめて「七五三」になったといわれています。

スポンサーリンク

男の子と女の子で七五三のお祝い時期は違うのか?

男の子と女の子では七五三のお祝い時期が違うのでしょうか?

関東地方では、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月に
神社で七五三の参拝を行うことが多いです。

一方、関西地方では男の子は3歳、5歳、
女の子は3歳と7歳に行うことが多いようです。

七五三のお祝いは地域によっても違いがあるの?

一般的には11月15日の「七五三の日」の
前後に神社へ参拝しお祝いすることが多いです。

しかし、七五三のお祝い時期は地域によっていろいろあります。

北海道では、寒いので、ひと月前の10月15日に七五三を行い、
鹿児島では数え年の7歳に、1月7日の「七草祝い」をするようです。

福岡県では、4~5歳で「ひもとき」、
7歳は「へこかき」「ゆもじかき」という、ふんどしや
湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける行事があるそうです。

「七つ子祝い」といって女の子と男の子のお祝いをし、
3歳と5歳は何もしないというところもあります。

その土地によって、さまざまなお祝い行事があるのですね。

埼玉、千葉や茨城では、ホテルや結婚式場で
まるで披露宴のように行う「七五三プラン」などのサービスもあるそうです。

ケーキ入刀やお色直し、引き出物などがあり、
とても華やかな七五三のお祝いをする方もいるようです。

関西では、ご祈祷ではなく単なる参拝のみの普段と
変わらないお参りをするところもあるようです。

最後に

お祝いの形はいろいろありますが
子どもの成長を願う親の気持ちは昔も今もかわりません。

七五三参りの祈願では、お子様の
無事成長したことに対して感謝の気持ちを神様に伝えていきます。

そして、これからの将来も健やかに
成長してほしいとの願いと長寿の願いをこめて神様に祈願します。

お子様たちにも一生の思い出になりますので、
ご家族で心のこもった七五三のお祝いをしてあげてくださいね。

スポンサーリンク