ネットスクウェア喪中はがき

日本人であれば、お正月は年始の行事として、
初詣に行ったり、年始の挨拶、おせち料理などでお祝いしますよね。

でも、
「喪中の時は年賀状も出さないし、お祝い事はさけるべき」
ということはわかっていても、実際にどのように
年始を過ごせば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、喪中の時のお正月の過ごし方や、
年始の挨拶、初詣、おせちやお雑煮などについてご紹介してゆきたいと思います。

スポンサーリンク

喪中の時はお正月はどのように過ごしたらいいの?いつものお正月と違う点は?

喪中 お正月 過ごし方

身内の方が亡くなられた場合、「忌中」「喪中」という期間を迎えます。
それぞれについてまずご紹介しますね。

忌中とは?

身内の方が亡くなられてから「忌明け」までを「忌中」と言います。

この「忌明け」までの期間は、宗教や地域によって異なりますが、
仏教で49日間、神道で50日間、長くても100日間となります。

喪中とは?

喪中は亡くなられた方を偲ぶ期間で、
身内の方が亡くなられてから一年間が一般的です。

忌中や喪中の時の過ごし方

忌中の間は、お祝い事や晴れがましいことは控えた方が良いとされています。
昔は外出も控えた方が良いとされていたくらい。

現代では外出はして良いものの、初詣は控えた方が良いでしょうね。

喪中の場合であっても「忌明け」していれば、
お祝い事をしても良いとされているところが多いようです。

忌中や喪中の時おせち料理は食べてもOK?

忌明け後は喪中であっても、鳥居をくぐっても良いですし、
家庭内でおせち料理を食べるもの問題ありません。

ただし、祝い箸は避けた方が良いです。

忌中や喪中の時の新年の挨拶は?

また、新年の挨拶ですが、「忌中」であっても「喪中」であっても
「おめでとう」と言わなければ良いようです。

「昨年は大変お世話になりました、今年もどうぞよろしくお願いいたします」
と伝えるようにしましょう。

年賀状も、喪中はがきで欠礼はしているでしょうけれど、
相手からいただくぶんにはOKですので、受け取っても問題ありませんよ◎

スポンサーリンク

喪中の時はおせち料理は食べていいの?気をつけるポイントは?

喪中 おせち

「おせち」とは、もともとお祝い事の席で
神様にお供えしたお料理のお下がりをいただくものです。

ひな祭りなどの節句のお料理も「おせち」と言っていましたが、
今ではお正月にいただくお料理を「おせち」というようになったんですね。

「おせち」はお祝い事のお料理ですので、
基本的には控えた方が良いとされますが、
忌明け後の「喪中」であれば家庭内でいただいても良いです。

「おせち」を入れる重箱にも、
「めでたさや幸せを重ねる」という意味がありますので、

  • 重箱を使わない
  • かまぼこは紅白でなく白のみにする
  • 鯛や昆布巻きなどのお祝いを意味するものを使わない
  • 祝い箸は使わない

などの工夫をすると良いかもしれませんね。

もちろん無理に「おせち」にこだわる必要もありません。
普段の食事としてお皿にお煮染めや田作り、
れんこんなどを盛り付けていただけば、
今年一年の幸せを願って年明けのお料理をいただくことができます。

私の家庭では、祖父が亡くなった時も、
忌明けでしたのでおせち料理はいただいていました。

祖父は三月に亡くなったので、お正月までに随分期間がありましたし、
祖父も祝うなとは言わないだろうという身内の意見で◎

身内の方が亡くなられてからの期間や
ご家族の思いもあると思いますので
おせち料理をいただくのかどうか、お祝いするのかどうかなど、
話をされると良いかもしれませんね。

喪中の時はお雑煮は食べていいの?気をつけるポイントは?

喪中 お雑煮

お餅はお祝い事や特別な日にいただく食べ物で、
お雑煮は、お正月に、一年の無事を祈りお正月に食べるものです。

ですが、現代ではお餅を日常でいただくこともありますよね。
おせち料理と同じように、
お雑煮も「忌明け」であれば、
日常の食事といていただいても問題ありません。

具材も紅白の大根や人参を避けるなどすれば、
気負いせずいただくことができますね◎
我が家はなぜか鰹節だけですが(^_^;)

喪中のおせちやお雑煮は、多くの決まりがあるわけではありませんので、
そのご家族で決められるのが、良いかもしれませんね。

喪中の時のお正月の過ごし方まとめ

喪中 お正月 過ごし方

喪中の時のお正月の過ごし方や
おせち料理やお雑煮をどのようにいただけば良いかをご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?

身内の方が亡くなられてから「忌中」と「喪中」という期間があり、
「忌中」の期間は色々控えなければならないことが多いですが、
「喪中」であれば様々な考え方があるので、
ご家族の思いや考えで過ごし方を決めても良いでしょう。

また、亡くなられた方がどんな方だったのかも、
考慮に入れると良いと思います。

自分のためにお祝い事を控えてほしいなんて思わない方だったのであれば、
逆に遠慮なく亡くなられた方と一緒に祝うのも、
もしかしたら故人が喜ぶ方法かもしれません。

亡くなられた方も、ご家族の皆さんも楽しめる
お正月の過ごし方を見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク