日本には、様々な季節の行事がありますね。
例えば、秋には中秋の名月なんてものがあります。
名前ぐらいは聞いたことはあるかもしれませんが
「中秋の秋って聞いた事あるけど、説明はできない…」
「十五夜と中秋の名月って何が違うの?」
「何でお団子を食べるの?」
っていう疑問がある人も多いのではないでしょうか?
私もあまり知らなかったのですが、
子供の幼稚園の秋の行事で知るきっかけがありましたので
今回は、中秋の名月とは何か?意味や由来などの疑問をお話していきます。
スポンサーリンク
中秋の名月とはどういう意味?読み方は?
まずは読み方です!
「なかあきの名月?」なんて読んでしまいそうですが、
「中秋の名月」と書いて「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。
「中秋の名月」ってどういう意味?
中秋とは「秋の真ん中」という意味で、8月15日がちょうど中秋にあたります。
そして、8月15日の夕方に出る月の事を
「中秋の名月」や「十五夜」、「芋名月」といいます。
「8月って真夏じゃない!?」と思われると思いますが、
旧暦では、
- 1月~3月が「春」
- 4月~6月が「夏」
- 7月~9月が「秋」
- 10月~12月が「冬」
になります。
中秋の名月の由来は何?
そもそも、なんで中秋に月を見るという
風習が生まれたのかというのを辿ると、平安時代に中国から伝わってきたとされています。
「毎日晴れていれば月は見えるじゃん?」と思われるかもしれませんが、
この時期は月の高さも見えやすい位置になることと、空気が澄んでいることから
1年を通して1番月がキレイに見えるそうです。
平安時代の頃は、まだ貴族の間で船に乗って
水面に映る月を眺めながら、歌を詠むというものでした。
その後、江戸時代になって庶民へもこの風習が広がり、
収穫した芋を食べながら月を眺めるというものになりました。
そこから徐々に収穫した作物をお供えして、豊作を祈るようになったのです。
「神様への感謝、豊作祈願や食べ物への感謝の気持ち」を表すものとなっています。
十五夜お月さまといえば、うさぎを連想される方も多いと思います。
私自身も、母から
「十五夜の日には、お月さまの中でうさぎが餅つきしているんだよ」といわれ、
必死になってうさぎを探していた事を思い出します。
なぜお月さまの中に、うさぎが見えると言われるように
なったのかを説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
ぜひお子さんに話してほしい!十五夜の月とうさぎの関係
十五夜とうさぎの関係は
実はインドのジャータカ神話からきています。
お話の内容は下記のサイトに詳しく載っています。
⇒ 月の模様 月うさぎが海を越えたら…(All About)
⇒ 世界の月の模様
なぜうさぎが月に現れるとされているのかは、これで分かりましたか?
では、「なぜ餅つきをしているのか?」という謎ですが、
これは中国からきていて、うさぎが不老不死の薬を作っているとされているそうです。
その他にも、先程紹介したジャータカ神話の
うさぎが食べ物に困らないようにとの説もあるそうです。
何も知らずにただ、うさぎを探すのではなく
このお話をしながら家族で月を眺めると、より一層月が美しく見えると思います♪
中秋の名月のお供え物について
お供え物として、ススキとお団子が有名ですが、
何故お供え物として使われるようになったのでしょう?
【なぜお団子?】
たくさんの作物の中で、特にお米が豊作かどうかは重要だった為、
無事収穫できたことに感謝することと共に、次の時期の豊作を願って
米粉で満月の形に似せたお団子をお供えするようになったようです。
【なぜススキ?】
本来ならば、稲穂をお供えするところですが、
この時期は既に稲刈りの時期を過ぎていたために、
稲穂に似ているススキをお供えしだした事が始まりと言われています。
あとは、切り口が鋭い事から、魔除けとして家内安全を願う意味もあるそうです。
スポンサーリンク
2017年の中秋の名月はいつなの?
さて今年の中秋の名月はいつでしょうか?
2017年の中秋の名月は10月4日です。
実は、中秋の名月は満月じゃない事があるんです!
旧暦では、月の満ち欠けを基準につくられていたので、必ず中秋の名月は満月でした。
しかし、現在では地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間を基準としているため
新暦(太陽暦)だとズレが生じてしまいます。
なので、現在では9月7日~10月8日の満月を中秋の満月と呼んでいます。
中秋の名月と仲秋の名月はどちらが正しいの?
「中秋の名月」はよく「仲秋の名月」という表記をされることがあります。
実は、「中秋の名月」と「仲秋の名月」では意味が少し異なる事をご存知ですか?
・中秋の名月とは?
初めの方にも書いてありますが、
秋(7月~9月の間)の8月のさらに真ん中ということで8月15日の事をいいます。
・仲秋の名月とは
旧暦で1年を通して秋(7月~9月)の真ん中という意味で、この場合は8月を指します。
どちらの表現も間違いではないのですが、
十五夜お月さまの事を言うときには「仲秋の名月」の方がふさわしいと言えます。
まとめ
意外と奥が深い「中秋の名月」。
みんなで集まって、ただお団子を食べながら月を見上げるよりも、
月を見ながらお団子を食べられていることに感謝し、
また、家族などで集まって中秋の満月の日を迎えることが出来ていることにも感謝しつつ、
今年は夜空を見上げながら、お月さまの中のうさぎを探してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク