あなたはお盆とお彼岸の違いってわかりますか?
どちらもお墓参りをするという共通点はありますが、当然違います。
とはいえ、はっきりとどう違うのかって意外とわからない人が多いです。
私もお盆とお彼岸ってただ
お墓参りに行くようなイメージですが気になって調べてみました!
スポンサーリンク
お盆とは何?
簡単にまとめると…
- 年に一度ご先祖様の霊がこの世に帰ってくる時期
- 日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事。
- 一般的には8月13日~16日の4日間で行われる。
(地域によっては時期が異なる場合もあります。) - 四十九日を過ぎてから迎えるお盆の事を初盆(新盆)という。
仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略して「お盆」と呼ばれます。
お盆によく聞く迎え火・送り火って?
【迎え火】
迎え火とは8月13日に行うのが一般的で、
13日の夕方に家の玄関などで焙烙(ほうろく:素焼きのお皿)
にオガラ(麻幹:皮をはいだ麻の茎を干したもの)を積み重ねて燃やし、ご先祖様の霊をお迎えします。
またお墓で行う際には、お墓参り後に提灯に明かりを灯して家まで導いて帰ります。
盆提灯の明かりは目印にもなるので、お盆には提灯を飾ります。
特に初盆の時には、故人が初めて帰ってくる
大切なお盆なので、初盆用の白提灯を忘れずに灯しましょう。
【送り火】
送り火とは8月16日に行うのが一般的で、
迎え火を行った同じ場所で再び燃やしご先祖様の霊を送り出します。
京都で行われる五山の送り火や
奈良県で行われる高円山大文字送り火もこの送り火の一つとして有名です。
マンションなどの集合住宅地では玄関先で火を使う事は難しいですよね。
その場合は盆提灯がこの役目となります。
盆踊りって何?
盆踊りとは16日の晩にお寺に集まって
踊る事で地獄での苦しみなどを免れた人々が、喜んで踊る姿を模したものと言われています。
しかし、近年ではお寺などとは限られず、
また宗教の違いにとらわれずに、商店街や広場などに櫓(やぐら)を組み立てて、
出店や露店などを招いて地域の人などとの交流や親睦を深める事を目的として行われる事が多いです。
また、お盆の最中は帰省などで参加出来ない場合などもあるため、
盆の時期をずらして行われる事も多く、宗教性などを
避けて「盆踊り」とは呼ばない事もあるそうです。
お盆のお供え物
さて、お盆とはどんなお供え物がてきしているのでしょうか?
ぱっと浮かぶお供え物といえば…
- お花
- お水
- お線香
位じゃないでしょうか?実は特に決まりはなく、ご先祖様に感謝や冥福の気持ちが大事なのです。
なので、お墓に入っている故人が大好きだったものをお供えする方も多いですよね。
ただ、注意してほしい点もあります!!
お供え物が置きっぱなしになっている光景をみたことがありませんか?
私自身も、小さい頃お墓参りに行った際、
亡くなった祖父の好物だった白あんのおまんじゅうと焼酎を
持参していって「喉が乾いているだろう」と焼酎を墓石にかけて、
まんじゅうをお供えしてそのまま帰っていた記憶が蘇ります。
実はこれマナー違反だそうです。
お墓に置きっぱなしにしていると、
鳥や虫が荒らしたり腐ってしまって
周りの迷惑にもなるので、お墓参りが終わったら持ち帰りましょう。
さらには墓石にアルコールや飲み物をかけることもNGです!
墓石はとてもデリケートなので、お参りの際にはきちんとコップなどを持参しましょう。
お盆について少しは参考になりましたか?次はお彼岸について説明していきます。
スポンサーリンク
お彼岸とは何?
簡単にまとめると…
- 3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後7日間の事。
- 迷いに満ち溢れたこの世(此岸)から迷いなど無いあの世(彼岸)へ
到着する為に自分自身の心を鍛える期間と言われている。 - 今の暮らしがあるのは、ご先祖様のおかげと感謝して過ごす期間。
お彼岸はなぜ3月と9月なの?
春分と秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになることによって、
この世(此岸)とあの世(彼岸)がもっとも近くなり、
通じやすくなると考えられているそうです。
そこでお墓参りをする事が「お彼岸」と言われるようになったということです。
自分自身の心を鍛えるって?
「彼岸」とは「悟りの世界」と言われています。
人として良いことと悪い事の判断の判断を
きちんとして、日々正しいことが行える様に修行をするのです。
そのための修行を仏教では
「六波羅蜜(ろくはらみつ・ろっぱらみつ)」と言います。
その六波羅蜜の内容とは…
①【布施(ふせ)】…財や心を人に分け与える。
②【自戒(じかい)】…他人に迷惑をかけず、規律を守る。
③【忍辱(にんにく)】…不平不満を言わず、怒りを捨てる。
④【精進(しょうじん)】…努力を惜しまない。
⑤【禅定(ぜんじょう)】…心を安定させ、反省を忘れない。
⑥【智慧(ちえ)】…正しい事をみて正しい判断をする。
6つの事が普段からできている人って多分…
いや絶対といっても過言なほどいないと思います。
聞いて耳が痛くなるほどです(笑)
そこで年に2回みんなで実践しよう!というお彼岸の教えなのです。
もちろんお彼岸にお墓や仏壇などに
手を合わせてお参りすることも、この「六波羅蜜」の実践になるのです。
お彼岸のお供え物
お彼岸のお供え物といえば、「おはぎ・ぼたもち」が出てきませんか?
「中身一緒じゃないの?」
「どっちで呼んでも変わらないのでは?」
そう思われてる方も多いと思います。
実はこの違い漢字で表すと分かるかもしれません。
【お萩】…秋のお彼岸の頃には「萩」のお花が咲くことから由来。
【牡丹餅】…春のお彼岸の頃には「牡丹」のお花が咲くことから由来。
つまりは季節の違いから呼び方が変わるのです。
さらに牡丹の花は大きいことから、おはぎに比べると大きめに作ったりもするようです。
中身のあんこにもちゃんと意味があって、
あんこに使われている小豆には悪いものを追い払うことができるといわれているのです。
見た目は同じようですが、季節の花を意識しながら
食べるを一味も二味も変わってきますね。
お盆とお彼岸の違いまとめ
ざっくりと言えばお盆とお彼岸の違いは、
ご先祖様の方からやってくるのか、自分たちでご先祖様を迎えにいくのかという所です。
スポンサーリンク
似たように感じていたお盆もお彼岸も、
本来の意味はそれぞれ全くといっていい程異なるのです。
これを読むまでは「お盆もお彼岸も似たような感じじゃないの?」
と思っていた方も違いはお分かりいただけましたか?
私も今回初めて知った事がたくさんありました。
特に六波羅蜜については実践していかなければ!と思いました。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、
お彼岸は過ごしやすく穏やかな季節です。
この時期に自分を見つめ直して修行するのも大切なことですね。