3月3日は桃の節句で、女の子がいるお家では、みんなで集まって雛あられを食べたり雛ケーキを囲んだりして、ひな祭りをお祝いしますよね。

ひな祭りが終わると、気になるのが『お雛様をいつまで飾っておくのか』ではないでしょうか?ひな祭りが終わっても、お雛様を片付けずにそのまま飾っておくと、お嫁に行くのが遅れてしまうという話もしばしば聞くので不安ですよね。

そこで、今回は雛人形の片付ける時期についてまとめてみました。

スポンサーリンク

雛人形はいつまでに片付ければいい?婚期が遅れると言われる理由は?

3月3日のひな祭りが終わったらすぐにお雛様を片づけなければ女の子の婚期が遅れるというのは昔から言われている事ですが、実はこれは全くの迷信なのです。

迷信ではあるのですが、ただ、『ひな祭りが終わっても、いつまでもダラダラとお雛様を飾り続けていることが、片づけの出来ないようではお嫁さんに行けませんよー』という戒めの意味が込められているという説もあります。

『女の子を良い嫁ぎ先を見つけてお嫁に出す』というのが女の子の親の務めとも言われていた頃、かわいい愛娘をお嫁に出すことを『片づける』と言っていた事も重なったようです。

そこから、『お雛様を片づけない』イコール『娘が片付かない』となって、婚期が遅れると言う迷信が生まれたようです。

また、3月3日の桃の節句というのは、流し雛を川に流して子どもさんの穢れを遷すことで厄払いをしたという行事でもあります。

今でこそ、流し雛をする風習はあまり無くなっているようですが、お雛様を片づける事が川へ流し雛を流すという位置づけになり、転じてお雛様を片づけない事で、お雛様に移したはずの穢れが戻るという考え方も一説にはあるようです。

雛人形はどう片付けると長持ちする?おすすめの箱や収納方法

お雛様を長持ちさせるには、片づけ方にポイントがあります。お雛様の着物や髪の毛は絹、眼にはガラス、お顔や身体は石膏、金具など色々な素材から作られているので、長持ちさせるには気を付けて保管する事が肝心です。

石膏でできたお顔に剥がれやヒビがはいらないように、着物がカビないように、虫食いやシミなどの害が起きないように、とお雛様の保管には細心の注意が必要ですよね。

スポンサーリンク

お雛様の元の箱

お雛様は購入時に入っていた元の箱へ戻すのが原則です。段飾りなど、人形の数が多くなると、間違いのないよう、より慎重になって片づけることが大切です。

お雛様を飾る時に、どの箱にどの人形やお道具が入っていたか、スマホなどで写真を撮っておけば片づけるのがラクラクになりますよ。

ただ、年数が経つと元の箱も傷んだりボロボロになったりすることも・・・。そんな時は新しく雛人形専用の収納箱を用意するのをおすすめします。

↑楽天ではこんなキャスター付きの収納箱があります。なかなかしっかりしている感じでいいですね^^

羽根ハタキ

お雛様にホコリがついたまま片づけてしまうと、ホコリがダニやカビの温床をなってトラブルを招く事が予想されるので、羽根ハタキを丁寧に使ってホコリを取り除きます。

 

和薄紙

ホコリを取り除いたお雛様を髪の毛もまとめて和薄紙で一緒に包みます。
箱に片付けたお雛様が、箱の中でガタガタしてぶつかって破損する事のないように、隙間には丸めた紙を入れて安定させましょう。

ジッパー付きの小袋

特に細かいパーツが多い、人形の手に持たせる小物類、無くしてしまう可能性大ですよね。小さい飾りはその飾りを使う人形ごとにきちんと分かりやすいようにまとめておけば、次に飾る時に『どの道具をこの人形に持たせるんだっけ・・・?』なんて悩まずに済むのでおすすめです。

人形用の防虫剤

防虫成分や防カビ剤が含まれている防虫剤で、大切なお雛様をカビや虫害からしっかりと守ることができます。なるべく防虫剤には素手で触れないようにしたほうがいいです。

 

まとめ

筆者の娘が初節句を迎える時にお雛様を購入したお店でアドバイスされたのは、4月3日頃の旧暦のひな祭りまで飾っておいて、お雛様を春のさわやかな空気に当ててから片づけるということと、せっかく1年に1回のひな祭りなのだから、できるだけ長く飾っておいてもいいですよ、という事でした。

筆者は冬~春にかけて、非常にひどい湿気になる日本海側地域在住なので、カビを防ぐため、なるべく春の天然の風に当ててから片づけたいと考えて、毎年4月になってから片づけるようにしています。
せっかくのお雛様、いい季節に、最適な方法で片づけて長持ちさせられるといいですね☆

スポンサーリンク