四十九日を終えて初めてのお盆。つまり、今年のお盆は初盆。

そういえば、毎年お盆はお墓参りに行っていたなぁ…。お盆にはお墓参りに行っていた事は覚えているんですが、他に何をするかが思い浮かばない方はいませんか?

そもそも、お盆とはいつのことを指すのか…。初盆を迎える前に、一度確認しておきましょう。

スポンサーリンク

初盆の飾りはいつからいつまで?正しい知識で時期と方法を理解

「初盆を迎える」と言いますが、実際に初盆とはいつのことをいうのかご存知ですか?

故人の死後すぐに迎えるお盆のことを初盆だと思いがちですが、実は、「四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆」のことを指すんです。

四十九日がお盆の時期を超えていた場合、初盆を次の年になるんです。四十九日を迎える前にお盆がきたからと言って、初盆の準備をしてしまうとフライングになってしまうので気を付けましょう。

お盆の時期はいつ?

それでは、初盆は1年のうちのいつのことを指すのでしょうか。「都会のお盆と田舎のお盆は違うんだよね」お盆によく、母から聞いた言葉です。

地域によって、お盆の時期が違うのが分かるかと思います。これは、地域によって考え方や風習に違いがあるため、お盆の時期にも違いが生まれたようなんです。では、地域や時期の違いを見てみましょう。

新のお盆(7月中旬頃)

東京を中心とした関東地方の一部のお盆。主に、7月13~16日の4日間が新のお盆にあたる期間のようです。

旧のお盆(8月中旬頃)

全国的にこの時期をお盆とする地域が多いと言われています。主に、8月13~16日の4日間が旧のお盆や旧盆と言われる期間になります。

地域によって1か月近い差があるのが分かるかと思います。私の母は、生まれた地域でのお盆を田舎のお盆、東京でのお盆を都会のお盆として区別をしていました。

地域によってお盆の時期が違うので、間違えないようにしていたようです。

スポンサーリンク

初盆の仏壇への飾りはどうするの?必要な準備・お供え・その他

いざ、初盆を迎えるとなったけれど、お仏壇への飾りつけって何をすればいいんだろう…。そういえば、野菜で動物を作った覚えがあるな。お仏壇の周りに、キレイな提灯が飾ってあった気がする。

そんな方はいらっしゃいませんか?お仏壇の周りには、提灯やお供えなど、様々な意味を持ったものを飾ります。お盆を迎える前の準備や、それぞれのお供えについて見ていきましょう。

精霊棚

お盆は、ご先祖様の霊を家に迎え、供養をする期間です。先祖を迎え、お供え物などをおく棚として精霊棚(しょうりょうたな)を作りましょう。私の家では、精霊棚はお仏壇の前に作ります。

 

このような精霊棚をお仏壇の前に置き、白布をかけてお供え物を供えます。お供え物は、精霊馬やその年に収穫された果物などをお供えします。

お盆の時期になると、お供え物用に果物のセットがスーパーで販売されたりもします。セットで用意しても、初盆を迎える方の好きな果物をお供えしてもいいでしょう。

白提灯

お盆に準備するもので、唯一、初盆だけで使うものが白提灯です。白提灯は玄関先やお仏壇の前に吊るすことで、初めて帰ってきてくれる故人が迷わない目印になります。初盆が終わったら、お焚き上げをしてもらうといいでしょう。

 

こちらは、初盆で使う白提灯の入ったお盆飾りのセットです。白提灯の他に、一対の回転灯篭が入っています。

初盆が終わったら、白提灯ではなく、精霊棚の左右に回転灯篭を置いて先祖をお迎えしましょう。回転灯篭、明かりを灯すととてもキレイなんですよ。

この灯篭ですが、灯篭の形も、使うのも必ず一対と決まっているわけではないようです。気に入った灯篭で、先祖の霊を迎えてあげてください。

精霊馬

お盆の時期になると、キュウリとナスに割りばしや楊枝で足をつけて動物を作った覚えがあります。これは、精霊馬(しょうりょうま)と言って、先祖が乗ってくる乗り物になっています。キュウリが馬、ナスが牛を表しています。

私の家では、キュウリとナスを使っていますが、地域によっては違う野菜を使う地域もあるそうです。そして、地域によって、馬と牛が持つ意味には違いがあります。

私が住んでいる関東近辺では、「馬に乗って早く家に来てもらい、あの世に帰る時は牛に乗ってゆっくりと帰ってもらう。」とされています。

他の地域では、牛に乗ってゆっくり来てもらい、馬に乗って急いで帰ってもらう。また、帰る時に牛を使うのは、たくさんの供え物を共にもって帰ってもらうという意味を込める地域もあるようです。

そして、精霊馬を飾るタイミングにも地域によって違いがあります。私の家では、お盆の前に馬も牛も飾ります。

他の地域に目を向けると、先祖を迎える時に乗ってくる馬はお盆のはじめに飾り、あの世に帰るお盆の終わりに牛を飾る地域もあるようです。

ご自分のおうちではどんな野菜を使って、どのタイミングで精霊馬を飾るのか、事前に調べておいてくださいね。

迎え火・送り火

お盆の初日、お墓参りをして先祖の霊を迎えましょう。この時、「焙烙(ほうろく)」という素焼きの平皿の上で「おがら」と言われる皮を剥いだ麻の茎を小さく折って燃やしてください。

おがらを燃やすことで、先祖を迎える空間を清め、先祖が来る場所を知らせるという意味があるそうです。

 

迎え火は、先祖の霊に分かりやすいように家の玄関先で行います。現代の住宅事情を考えると、迎え火を焚くのが難しい場合は、無理に迎え火を行う必要はありません。

お盆の最終日には、迎え火と同じ要領で送り火を焚きます。先祖と共に過ごせたことへの感謝と、先祖への供養の気持ちを込めて手を合わせてください。

まとめ

初盆を迎えるにあたって、何を準備したらいいのか、準備はできてもどうやって飾り付けていいのかわからないものです。

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。そして、先祖の霊が心地よくお盆の期間を過ごしていただける準備をしてください。

地域によって、準備に違いがあったりする場合もあるようですので、自分が住んでいる地域でも風習なども調べて、初盆を迎えてください。

スポンサーリンク