インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザに感染した後、
熱は下がったのに咳が長く続いてしまうことってありますよね。

喉がゴロゴロするような、
痰がからむ咳が続いてしまうという人も多いと思います。

そこで今回は、インフルエンザの咳で痰がからむ原因や、
抑える方法があるのかを調べてみました。

スポンサーリンク

インフルエンザの解熱後に痰がからむ咳が出るのはなぜ?

風邪やインフルエンザに感染すると喉に痰が絡むようになりますよね。

インフルエンザの痰は
肺に入った菌や埃、ウィルスと戦った後の白血球の残骸によるものです。

菌やウィルス、埃、白血球の残骸を体内の粘液で包んで出で来るものが痰です。

また、咳が出るのは身体の防御反応の一つで、
体内に侵入してきた異物をこれ以上身体に侵入させず、
外に排出しようとする働きから咳が出るのです。

スポンサーリンク

インフルエンザの時に出てくる痰はどんな色?痰には役割があるの?

インフルエンザ咳痰

インフルエンザの時に出てくる痰は、
実は普通の風邪の時に出る痰とは色が違います。

風邪の場合は細菌が多く含まれた、
緑や黄色味がかった膿のような色の痰がでます。

しかしインフルエンザの場合には、白くて粘り気のある痰が出ます。

なぜ痰が出るのかというと、体内に残ったウィルスや
菌、埃、白血球の残骸などを体外に排出させるために出ます。

痰は気道内の異物を絡め取って
体外へ排出する際に、そのほとんどが咳をともないます。

咳は喉や気管や気管支などの
末梢神経を刺激されることで、反射的に起こるものです。

咳を反射運動によって強制的に出すことで、気道に溜まった異物を体外へ射出し、
この時に痰も同時に腔内へと出てきます。これが痰が出るメカニズムです。

インフルエンザが原因の痰がからむ咳を抑える方法はあるの?

インフルエンザ咳や痰を抑える

 

痰が気管に絡むと、人間の防御反応の一つとして咳がでます。

気管に異物が侵入してくると反射運動によって咳が出てしまうので、
痰をなんとかしないと咳を抑えるのも難しいわけです。

ではまず痰を抑えるのにはどうしたら良いでしょうか?

インフルエンザの場合は熱は2~3日で治まりますが、
体内にはまだウィルスが残っています。
このウィルスを排出するために咳や痰が出るのです。

痰を止めるとなると一番はじめに思いつくのが痰を止める薬ですよね。
しかしインフルエンザの場合には、
普通の風邪と違って使用を控えた方が良い薬の成分もあります。

なので、インフルエンザによる痰の場合は病院で処方してもらった薬を使用しましょう。

薬以外にも痰を軽減させる方法があります。
痰は粘り気が強くなるほど喉にへばりついて取れにくくなります。
なので、水分を多めに取って、痰の粘度を下げると痰が切れやすくなります。

また、部屋が乾燥していたりすると気道が乾燥して
咳が出たり痰が絡む原因になるので、部屋の湿度は50%~60%に保つようにしましょう。

できるだけマスクを付けて過ごすのも効果的です。
保湿も出来ますし、感染予防にもなります。

そして、出てきた痰はウィルスや細菌、埃などが含まれているので、飲み込まずに出しましょう。

では痰と同時に咳を抑えるにはどうしたら良いでしょうか?

インフルエンザの咳の場合も痰と同様に、
お薬を使いたい場合は、病院で処方してもらった方が良いでしょう。

薬以外にの方法として、咳も痰と同じく保湿が大事です。
部屋の湿度を保ちマスクを付けましょう。

こまめな水分補給も効果的ですが、水分補給の際に注意点があります。
冷たい飲み物は気管を刺激し収縮させるので咳が出やすくなってしまいます。

熱がある時などは冷たい飲み物を
飲みたくなってしまいますが、常温か温かい飲み物を飲むようにしましょう。

また、喉に良いとされている、ハチミツを取るのも咳の緩和に役立ちます。
ハチミツには殺菌成分が含まれていますし、保湿力もあります。

そのまま舐めても良いのですが、温かい飲み物に
溶かして飲むと水分も取れますし、飲みやすくなります。

インフルエンザが完治しても痰や咳が長引く場合は別の原因がある?

インフルエンザ 休む 会社

色々な方法を試してみても長く咳や痰が続いてしまう場合があります。
その際は別の原因があることが考えられます。

インフルエンザの症状が治まっても、
体内にウィルスが残っている場合は咳や痰がでてしまいます。

また、気管や肺が炎症を起こしていたりすると長く続いてしまうことがあるのです。
インフルエンザによってもたらされる咳や痰がともなう病気をご紹介します。

感染後咳嗽(かんせんごがいそう)

気管支の細胞が傷つくことで炎症が起こり咳が止まらなくなる症状です。

上気道咳嗽症候群(じょうきどうがいそうしょうこうぐん)

鼻の粘膜が炎症を起こすことによって引き起こされ、
後鼻漏(こうびろう)という鼻水が喉の奥に流れることによって咳が止まらなくなる症状です。

咳喘息(せきぜんそく)

インフルエンザによる咳が引き金となり起こる喘息の症状です。
気管が敏感になり、寒暖差や気管への刺激によって乾いた咳が長時間続きます。

気管支炎(きかんしえん)

気管支が炎症を起こし、コンコンという乾いた咳から
ゴホンゴホンという重いせきになり、発熱や倦怠感、
胸の痛みといった症状をともないます。
胸からゼーゼーとした音が聞こえるのも特徴です。

肺炎(はいえん)

インフルエンザのウィルスが肺に侵入して起こる場合と
二次感染で起こる場合があり、ウィルスが肺に侵入して起こる場合は、
インフルエンザ発症後3日以内に急激に症状が悪化します。

高熱、呼吸困難、チアノーゼといった症状が出ます。
二次感染の場合は、インフルエンザの症状が落ち着いた後に、
重い咳や膿のような痰がでて、発熱をぶり返したりします。

まとめ

咳や痰が長引く場合は、このような原因で
起きている場合もあるので、早めに受診することをお勧めします。

スポンサーリンク