青空の下で干したタオル
すっきりして気持ちいいですよね。
そんな時のタオルは吸水力も良くて体を拭いている時も太陽の下にいるみたいで気持ちいいですよね。
でも、雨が続いたり、花粉の季節だったり
ゲリラ豪雨や夕立があると予報の時は
朝から部屋干しになってしまいます。
そういう部屋干しが続いたある日
ふと、タオルから嫌な臭いが!
そして、一度着いた嫌な臭いは、なかなか消えないし、
消えたと思っても何かの拍子で(顔を拭いて濡れたりした時)、すぐに臭くなる。嫌になっちゃいます。
何度も洗っているのに、その生乾きっぽい臭いはだんだん強くなるみたいですよね。
なんとかその臭いを消さなければ、
新しくタオルを買い替えることになっちゃいます。
そんなもったいないことはできません。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
タオルのくさい臭いは簡単に対策ができる?その驚きの方法とは
タオルの臭いはどうして起きる?
タオルに付いて、臭いを発する菌の正体は、モラクセラ菌が原因と言われています。
モラクセラ菌は、生乾き臭(雑巾のようなにおい)を発生させます。
そんなモラクセラ菌が一度でもタオルに付くと、
水分やタオルに付いている皮脂で、タオルの中で増殖して生乾きの嫌な臭いをますます強くさせていきます。
そうして付いてしまったタオルのくさい臭いは、
普通に洗濯して干しただけでは取れなくなってしまうのです。
タオルの臭いが付く前の対策
洗濯をする時に気を付けるだけで、臭いの発生を抑えることができます。
洗濯物をためないこと・まとめて洗濯しないこと
大量に洗濯しても、汚れは落ちないのです。
こまめに洗濯することで、雑菌が繁殖する前に消滅させることができます。
洗濯機に入れる洗濯物は、洗濯槽の7割くらい
洗濯物をいっぱいに詰めてしまうと、水で洗濯物がすすがれる前に他の衣類に雑菌が付着してしまう恐れがあります。
洗濯物を早く乾燥させる
洗濯槽を洗濯籠として使わない
洗濯槽の中は、高温多湿になりやすい場所です。
長時間洗濯物を入れておくと、そこで雑菌が増殖してしまいます。
風呂の残り湯は使わない
雑菌は、洗濯する前からタオルで増殖しています。
その時間をなくす、増殖し始めてすぐにタオルがたっぷりの水の中ですすげるような環境を作ることも大切ですね。
洗剤を正しく使うこと
洗剤の量に気をつけましょう。
多く入れすぎると、その残った洗剤はカスとなって
衣類に付着して臭いの原因になります。
洗濯槽の掃除をする
カビや汚れが溜まってる可能性があります
溜まったカビや汚れがタオルに付いて臭いが発生する可能性があります。
使っていない時は洗濯機の蓋を開けておく
洗濯槽の中を十分に乾燥させる。
洗濯槽が湿っていると、そこでカビが発生し洗濯物に付いてしまうことになります。
タオルの臭いを消す対策の動画です。
参考にしてみてくださいね。
タオルの臭いを消す簡単な対策
重曹を使う
漂白剤を使いたくない方は、まず重曹から始めてみます。
軽い臭いならば、スプーン5杯ほどの量で大丈夫です。
普段から臭いの予防に使いたい方は、洗濯の際にティースプーン3杯ほどを毎回投入してみてください。
鍋を使う方法
鍋の水を沸騰させる
※重曹は30度くらいのお湯で溶ける
菌は50度以上で殺菌できます
↓
タオルを入れて煮る
(タオルを入れたら、かき混ぜながら
弱火で20~30分ほど煮る)
↓
冷ましてすすいだら、洗濯機に入れて洗う
洗濯機を使う方法
洗濯機を回す前に、重曹を小さじ3~4杯くらい投入
(洗剤は通常通り入れて大丈夫です)
重曹を使って洗濯すると、洗濯槽もきれいになります。一石二鳥ですね
重曹が使えなく洗濯機もありますので、気をつけましょう
アルコールスプレーを使う
干す前の濡れたタオルに満遍なくアルコールスプレーを吹きかけると、臭いが軽減されます。アルコールは揮発するため、タオルを使う時には残らず、子どもにも安心です。
高温消毒
熱湯消毒
熱湯を使った消毒は、乾燥や紫外線に強いモラクセラ菌の対策にもなります。
タオルは綿の物が多いため、熱湯に浸けても問題ありません。
ただ色落ちしそうなタオル、熱で変形する恐れのある化学繊維が含まれるタオルは避けるようにしてください。
鍋で水を50度以上のお湯にタオルを投入
↓
20分くらい煮る
(鍋底にタオルがくっつかないように時々タオルを動かす)
↓
洗濯機で洗います
(熱湯のせいでタオルが痛んでいるので、柔軟剤などを入れるとよい)
※鍋の代わりに浴槽を使うのも良いと思います。
アイロンを使う
脱水を終えたタオルを取り出したら、高温でのアイロンを使う
↓
ひと箇所3秒くらいでアイロンがけしていきます。
↓
アイロンをかけた後に、タオルを干しましょう
※アイロンで完全に乾かすことはできません
試しやすい方法を試してみてくださいね。
スポンサーリンク
タオルをいつまでも清潔に使うために心がけたい習慣とは
こまめに洗う
ほとんどのタオルは「綿製品」なので、菌が増殖しやすい素材です。
臭いを出す菌が増殖しないように、こまめに洗うことを心掛けましょう。
高温の湯に浸す
菌は、低温・高温では活動できないため、臭いがする前でも高温の湯に浸したりしてみてください。
脱水を強めにかける
菌は水分があると増殖しやすくなります。
脱水を強めにかけて早く乾かすようにしましょう。
風通しのよいところに干す
風で菌は飛んでいきますので、増殖しにくくなります。
乾燥機や扇風機を使ったり、風通しのよい場所に干すようにしたほうがいいです。
漂白剤や重曹を、匂いがする前でも たまに使用する
漂白剤も菌には効果があります。
毎回使うのは気が引けますが、たまに使ってみてください。
漂白剤が苦手と言う方は、まず重曹から始めてみてくださいね。
まとめ
タオルの臭いが付く前の対策として、
- 洗濯物をためないこと・まとめて洗濯しないこと
- 洗濯機に入れる洗濯物は、洗濯槽の7割くらい
- 洗濯物を早く乾燥させる
- 洗濯槽を洗濯籠として使わない
- 風呂の残り湯は使わない
- 洗剤を正しく使う
- 洗濯槽の掃除をする
- 使っていない時は洗濯機の蓋を開けておくテキストが入ります。
など、日常的に少しの手間でできることばかりです。
それでも、もしタオルに臭いが付いてしまった時の臭いを取るための対策が次の方法でしたね。
- 重曹を使う
- 鍋を使う方法
- 洗濯機を使う方法
- アルコールスプレーを使う
- 高温消毒
- アイロンを使うテキストが入ります。
とにかく顔を拭いた時の生乾きの生くさい臭いは、とても嫌な物ですね。
そんな臭いは、いつまでも鼻に残るものです。
日常的に
- こまめに洗う
- 高温の湯に浸す
- 脱水を強めにかける
- 風通しのよいところに干す
- 漂白剤や重曹を、匂いがする前でも たまに使用する
などの対策をとっておいた方が良いかもしれませんね。
まだまだ長い雨が続く日が多くあります。
花粉も飛び交います。
何かと部屋干しの機会が多くなります。
少しでもタオルの臭いを付けない・臭いを消す対策を
日々こまめにすることをお勧めいたします。
タオルを頬にあてた時に良い気持ちになりたいものですね。
スポンサーリンク