お気に入りの浴衣と、お揃いの下駄でオシャレをしてお出かけ。

楽しいお出かけなのに、下駄で靴擦れしてしまって痛い…。そんな経験はありませんか?

私も、下駄を履いてお祭りに行く度に親指と人差し指の間が痛くなってしまった経験があります。

足が痛いと、行きたいところにも行けなくなってしまうし、楽しみが減ってしまいます。そして何より、一緒にお出かけをしている人がいると悲しくなってしまいますよね。

「もし、靴擦れを防止できたら、そんなことはないのに。」と思いませんか?

せっかくの楽しみが足の痛みでなくなってしまわないように、靴擦れ対策を紹介します。少しでも靴擦れの痛みを感じない方法を手に入れてみてください!

スポンサーリンク

下駄の靴擦れには絆創膏よりもテーピングがおすすめ

下駄に限らず、靴擦れは誰にでも起こってしまう可能性のあるものです。

靴擦れしやすい下駄や靴だと分かっていれば、事前に靴に貼るクッション等で対策をすることはできます。

もし、出かけた先で靴擦れをしてしまった時は、絆創膏を貼って応急処置をする方がたくさんいるのではないでしょうか。

靴擦れ用にクッション材が入っている絆創膏も販売されていますよね。

私も靴に貼るクッション材を使って事前に対策してみたり、靴擦れしてからはクッション材の入った絆創膏を使って対策することはあります。でも、歩いていると位置がずれてきたり、剥がれてしまうこともしばしば…。

下駄で靴擦れしやすい親指と人差し指の間に貼れるものや、足の甲を保護してくれるものも少ないと思います。
そこで、絆創膏よりも剥がれづらく、靴擦れ防止に役立ちそうなテーピングの巻き方を紹介します。

スポンサーリンク

テーピング選び

テーピングの巻き方を紹介する前に、まずはテーピングを手元に準備しましょう。テーピングには、伸縮性のあるものと伸縮性のないものがあります。

靴擦れ防止に使う場合、伸縮性のあるものを用意してください。

伸縮性のあるものは、テーピング自体が柔らかいので、指の間にも貼りやすいです。

伸縮性のないものは、テーピングをした部位を完全に固定したり、圧迫するために使用されるため、貼った場所によっては本当に足の指が全く動かない感覚に襲われ、かえって歩きづらくなってしまう可能性があります。

以前、腱鞘炎の治療の一環でテーピングをしていた経験があるんですが、間違って伸縮性のないテーピングを買ってしまい、手首から親指にかけて全くと言っていいほど動かせずに困った経験があります。

靴擦れの痛みに比べたら、歩きづらいくらい何てことないのかもしれませんが、間違えないように気を付けてください。

あとは、下駄を履く時は裸足になると思いますので、色は肌色のものを選びましょう。スポーツ選手が使っているような白いテーピングだと、ちらっと見えたらちょっと恥ずかしいかもしれません。

25mm程度の幅だと使いやすいかと思います。

 

下駄の靴擦れを防ぐテーピングの巻き方を紹介

それでは、テーピングの方法です。

まずは、下駄を履いてみてください。下駄の鼻緒があたっている所にテーピングをしていきましょう。
鼻緒があたる場所は、大抵が親指と人差し指の間だと思います。

親指と人差し指の関節付近の1周半くらいの長さにテーピングを切ってから、それぞれの指に貼ってください。

1周半巻くことで絆創膏よりも指にしっかり貼る事ができるので、剥がれにくくもなります。
これだけで靴擦れが防止できる人もいます!

親指と人差し指の付け根も痛くなりそう…という場合は、親指と人差し指の付け根のところに足の裏から足の甲にかけてテーピングを貼っておくと安心です。

テーピングを貼る時に1つ注意があります。テーピングをあまり引っ張りすぎない事です。

伸縮性のあるものなので、強く引っ張って伸ばす必要があると感じてしまうかもしれませんが、強く引っ張りすぎてしまうと足先のうっ血につながってしまいます。

軽く巻くだけでも、靴擦れ防止の効果はありますので、緩すぎない程度に力を加えるようにしてください。

まとめ

せっかくオシャレをしてお出かけなのに、靴擦れに気を取られてしまってはもったいないですよね。

事前にテーピングをしておくだけで、痛みを感じなくて済むのであれば、あらかじめ準備をしておきたいものです。

下駄とテーピングさえ手元にあれば、痛いところに貼っておくだけの簡単予防策。楽しいひと時を過ごすためにも、ぜひ、試してみてくださいね。

スポンサーリンク