楽しい子ども連れでの旅行!移動に新幹線を使うとなると、気になるのが子ども料金ではないでしょうか?

『ママ一人で、幼児2人連れて新幹線に乗る時の運賃は?』『中学生の子どもは、もうこども運賃では利用できない?』などなど気になるポイントってたくさんありますよね。

今回は子ども料金が使えるお子さんの年齢の範囲と、具体的な利用方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

新幹線の子ども料金は乳児・幼児・こどもで変わる!

『子ども』と一言で言っても、子ども料金について考える時、お子さんの年齢によって違いがでてきます。『子ども』は、年齢によって乳児・幼児・こどもの3つに分類されます。

JRによると、基本的に乳児・幼児・こども・おとなは、次のように分類されていて、それぞれに料金が設定されています。

  • 乳児 0歳   (運賃は無料)*大人一人につき乳児・幼児合計2人まで
  • 幼児 1歳~6歳の未就学児(運賃は無料)*大人一人につき乳児・幼児合計2人まで
  • こども 6歳~12歳の小学生 (正規運賃の半額)
  • おとな 12歳以上中学生以上(正規運賃) 
      

一般的に『こども運賃』と言えば、だいたいの場合、小学生は『おとな運賃の半額』になりますが、6歳以下の幼児が新幹線に乗る場合、運賃は上記のように“大人ひとりにつき乳児・幼児合計2人まで”という規定があります。

このことから、[幼児一人だけで新幹線に乗って、おじいちゃんおばあちゃんの住む街まで行く]時など、付添の大人がいない場合は、6歳以下の幼児であっても、こども運賃を支払わなければならないのでご注意を☆

[大人一人+乳幼児3人]の時には、運賃はおとな一人の運賃+こども運賃が一人分必要です。

[大人一人+小学生+乳幼児3人]の時には運賃を支払って乗車する人数が2人になるので、4人まで乳幼児が運賃無料で乗車できます。よってこの場合の運賃は、おとな一人の運賃+こども一人の運賃で利用OKです。

ちなみに、こども料金で切符を買う時に、年齢を証明できるものなどの提示を求められるかどうかも気になりますよね。新幹線に乗っている子どもたちを見て、0~3歳くらいならパッと見で未就学児であることはわかると思うのですが、年長児ともなると体格のイイ子だと「ひょっとして小学生じゃ?」なんて思うこともありますよね。

実際には、切符を購入する時に、年齢を証明できるものの提示を求められたりすることは少ないようです。

ただ体格のいい未就学児や、とっても大人っぽい小学生など、乗務員さんが『ん?怪しいかも?』なんて思ったら確認されることもあるそうです。一般的には、お子さんの年齢を証明を求められることは少ないのですが、お子さんの年齢を証明できるものを持っていると安心できますよ。

スポンサーリンク

新幹線で未就学児が無料になるのは自由席だけ!指定席はお金がかかる

JRでは、新幹線の自由席に乗る場合、運賃を支払って乗車する人1名につき2名の乳幼児まで無料で利用できるのですが、指定席を利用するとなると話は別です!

たとえお子さんが6歳以下の幼児であっても、子どもに新幹線の指定席を確保しようとする場合、指定席を購入しなければなりません。ここで注意したいのが、新幹線の指定席を購入するには、同時に乗車券も購入する必要があることです。

つまり、お子さん用に指定席を確保するには、たとえお子さんが6歳以下の未就学児であっても[こどもの乗車券(おとなの半額)]と[こどもの指定席特急券(おとなの半額)]が必要になるんです。なお、こども料金がおとな料金の半額になるのは、乗車券と特急券だけで、グリーン席やグランクラスの料金は、たとえ小学生以下のこどもであっても大人と同額となります。

まとめ

いかがでしたか?新幹線で移動するJR区間は、運賃を支払って乗る人1名につき、6歳以下の幼児が2名まで無料で利用できるのは嬉しいですよね☆

小学生以下なら、おとなの運賃の半額で利用できるのも新幹線移動の魅力ではないでしょうか??

お正月、GW、お盆など、特に乗車率が高くなりそうな時には、小さなお子さんでも、こども料金を支払って、指定席も確保してゆったりと移動するのもストレスがなくなりそうでイイですよね♪

スポンサーリンク