日本でも最近はめっきりハロウィンが浸透してきました。
私が子どもの頃はお店がハロウィン仕様になるくらいで実際に「トリック・オア・トリート」を言う機会なんてありませんでしたが、最近はテレビでもハロウィン特集が組まれるなどでそれに影響されてか子どもたちが近所にお菓子をもらいに行きたがっているなんてご家庭も多いのではないでしょうか?
でも勝手に近所にお菓子を貰いに行って迷惑にならないか心配ですよね。
ただ楽しみにしている子どもたちにいきなり水をさすようなことを言うのもかわいそう…
何かいい方法はないものかと悩んでいる親御さんたち!
この記事ではそんな悩みを解消するべく、ハロウィンの日に子どもがお菓子をもらうのは迷惑にならないのか?どうするのがベストなのか?といったことをお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
ハロウィンで子どもがお菓子を貰うのは基本迷惑!事前連絡が必須です!
最初に言ってしまうとハロウィンの日にいきなり子どもがやってきてお菓子をほしがるのは非常に迷惑です。
子どもたちに非常識であり迷惑であることを伝えてそのまま帰すという方もいらっしゃいますし、親御さんへクレームが入ることだってあります。
どれだけ親しい方であっても内心は迷惑と感じていることだって少なくありません。
これだけ聞くともう完全にご近所トラブルになりそうで子どもたちにハロウィンは諦めさせたくなりますが、ご近所に配慮した方法ならお菓子を貰っても大丈夫です!
その方法とは何なのか?ご紹介していくので参考にしてみてくださいね。
事前にお願いする
最低でもハロウィン1週間前などに親しいご近所さんにお願いに行くことが大切。
またもし予定が入っていてお菓子をあげられないということであればお礼を言いながら素直に引き下がるのもポイントです。
この時の注意点として親しいご近所さんや顔なじみの方だけにお願いに行きましょう!
近所に住んでいるけどあまり知らない方や普段関わりのない方にお願いに行っても「なんでイベントの時だけにこっちが何かしてやる必要があるの」と思われること間違いありません。
余計なトラブルを招かないように知っている人だけということに留意しておきましょう!
貰ったらお礼をする
本来ハロウィンは貰ったお菓子に対してお礼の必要はありませんが、ここはヨーロッパではなく日本です。
相手が礼節を重んじる方であれば何もしないのは非常識だと思われてしまいます。
実際相手の方はお菓子を用意して子どものために時間を割いてくれたわけですから、感謝の気持ちを伝えるのは当然とも言えますね。
小さいもので構いませんのでお礼に何か返したり、きちんと感謝を伝えるのは大切です。
スポンサーリンク
折角のイベント、皆で楽しもう!きちんと連絡、ハッピーハロウィン!
年に1度しかないせっかくのハロウィン!皆でめいっぱい楽しみたいですよね。
思いっきり楽しむためには何をすればいいのか?さっそくみていきましょう!
子どもたちに行っていい家を教える
事前に連絡してお菓子をもらいにきても構わないと言ってくれたご家庭だけを回るように言い聞かせましょう。
連絡していないところまで行ってしまうと、トラブルになってしまう可能性もあるので注意が必要です。
必要以上に騒がない
事前に連絡しているとはいえ、あまりに騒がしくされると困りものです。
大声を出したり暴れたりしないように約束させるのは楽しむためにとっても大切!
必ずお礼を言う
お菓子をもらったら必ずお礼を言いましょう!
ずっと楽しみにしていたイベントだと興奮状態になってしまって、いつもなら言えるお礼も言えずに我先にとお菓子を貰ったら次の家へ行きたがる子もいます。
でもそれはやっぱりくれた方に失礼になってしまうので、貰ったらちゃんとお礼を言うように約束させましょう。
仮装させる
ハロウィンといえば仮装というイメージもありますよね。
子どもたちもいつもできない仮装ができればより一層気分も上がりますので、好きなものに扮してお菓子をもらいに行かせましょう!
▼合わせて読みたい関連記事▼
10月31日は、知らない人はいない日本でも有名なイベント行事であるハロウィン。 この時期になると、仮装した人たちで街があふれかえり、とてもにぎやかですよね。 ハロウィンといえば、仮装した子供が 「トリックオアトリート!」 …
親御さんたちには事前連絡をする
これは先程の通りですが、事前に親しい方へ連絡しておきましょう。これをするのとしないのとでは相手の印象が全然違います!
ご近所トラブルにならないためにもやっておきたいですね。
ちゃんとお礼をする
礼節を重んじる方も多いので、とっても大切です。感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
▼ハロウィン関連記事はこちら▼
待ちに待ったハロウィン!仮装にお菓子にイベントに楽しいことがたくさんありますね。 「ハロウィンの仮装をすることになったけど、何がいいかな?」 「ハロウィン用のメイク方法が知りたい!」 「ハロウィン用の可愛いネイルのデザイ …
まとめ
ハロウィンはだいぶ定着してきましたが、だからこそ注意しておかなければならないことだってあります。
子どもたちがお菓子をもらいに行きたがったらご近所さんへ事前に連絡するようにしましょう!
また子どもたちにも相手に迷惑にならないように言い聞かせておくのも大切ですよ!
スポンサーリンク