7月の海の日が終わるといよいよ夏休みが始まりますね。今日は、小学生の女の子におすすめな夏休みの工作や自由研究の内容や実際にやってみた体験談を紹介します。
長い夏休み、遊びたいですが工作や自由研究の宿題もしないといけませんね。けど、毎年どういうものをやればいいのか悩みますよね。
「みんな実際はどんな工作や自由研究をやっているの?」
って気になりませんか?
今の小学生はどんなことをやっているのか現役小学生のお子さんがいるお母さん達に直接聞いてみたのでぜひ、参考になさってくださいね!
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
夏休みの工作小学生の女の子低学年編アイデア
小学生の女の子のお子さんを持つお母さんに、ご自身のお子さんは過去にどんな工作や自由研究をやっていたのか聞いてみましたよ。聞いた内容は
- テーマ
- お子さんの学年
- 使った材料
- 作り方や手順
- そのテーマをやろうと思った理由
- 実際にやってみた感想や思い出、学校での反応等
を聞いてみました。
夏休みの工作小学1年生のテーマ:夏の草花
使った材料
- 朝顔、きゅうりの花、野草を使った押し花
- 押し花を作るための厚い雑誌類、新聞紙、ティッシュ
- 押し花を貼るためにアルバムを使用
- 透明の荷造りテープ
- 折り紙
工作の作り方や手順
- 朝顔の花びらは薄く水分を含んでいるため、そのまま雑誌類に挟むと貼りついて取れなくなったり、破けたりします。ティッシュに挟んでから厚い雑誌類(電話帳など)に挟みます。
- 水分が出るのでティッシュは毎日 交換しました。挟んだ雑誌類の上に物を乗せて重くすると、朝顔のキレイな色が抜けてしまったので、重くせず毎日のティッシュ交換をしながら3日~5日ほどで押し花が完成しました。
- きゅうりの花や野草は水分が少なかったのでティッシュは使わず、そのまま新聞紙に挟んで雑誌類に挟み、3日~5日ほどで押し花が完成しました。
- 完成した押し花をアルバムに貼り、しっかりと空気を抜くように貼りました。花だけでは ちょっと寂しかったので押し花の周りは折り紙を使って背景にしたり、夏らしく飾りました。
※アルバムに貼る際、朝顔の花びらが薄く扱いにくいのですが、パウチする材料がなかったので透明の荷造りテープを使ってパウチのようにしました。色持ちも良く今でも鮮やかに保管されています。
なんでその工作をやろうと思ったの?
授業で育てた朝顔を夏休み中は継続して自宅で育てることになり、朝顔の観察日記(夏休みの宿題)と平行して工作も作りました。
そのまま枯れていくのが もったいないくらい毎日たくさんの花を咲かせたので、夏休みの工作に利用しようと考え、祖母の家庭菜園から きゅうりの花や自宅の周りにあった野草も使い、『夏の草花』として工作に利用しました。
小1の子供でも簡単に出きること、やってみたい!という子供の気持ち、草花を大切に扱い、夏の草花に触れながら楽しく取り組めることも押し花を作ろうと考えたポイントです。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
朝顔の押し花を透明の荷造りテープでパウチ状にすることを手伝いました。薄い花びらが静電気で吸い寄せられたりするため、ちょっと難しいかな?と思いましたがキレイにできました。
夏休みの宿題や工作は なかなか進まず憂鬱なものですが、工作には子供が好きなことを取り入れ、楽しく取り組めたので自ら進んでやっていました。
夏休みの工作小学1年生のテーマ:魚獲りの仕掛け
使った材料
焼酎の大きなペットボトル
工作の作り方や手順
ペットボトルの半分より少し上で輪切りにして飲み口を中になる様にして下のペットボトルに重ねます。
なんでその工作をやろうと思ったの?
家の中で遊ぶ事が多く外で遊ぶ機会を作りたいと思った為
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことは?
簡単に作れる為1年生の子でもすぐに完成しました。
実際に使用して魚を獲りました。
夏休みの工作テーマ:石鹸
工作をやったお子さんの学年
小学2年生
使った材料
- MPソープ
- アロマオイル
- 着色料
- 型
工作の作り方や手順
- 細かくしたMPソープを容器に入れて湯煎で溶かす。
- 着色料やアロマオイルを入れ、混ぜる。
- 型に入れて固まるまで待つ。
なんでその工作をやろうと思ったの?
毎年、夏休みの時期に生活の木というお店でワークショップで石鹸作りがあるので、有料ですが、参加して夏休みの工作として提出しています。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
湯煎を使うので火傷しないよう、混ぜるときに容器を押さえたりしました。工作として提出して、戻って来る頃にはアロマの香りが薄くなりますが、手洗い石鹸として無駄なく使えます。
夏休みの工作小学3年生のテーマ:卵の殻アート
使った材料
- 卵の殻5個くらい
- 油性絵の具
- 接着剤
- 100均のフォトフレーム(サイズはお好みで)
- ビニール袋
工作の作り方や手順
- どんな絵柄を作ろうか考えます。
- 卵の殻をビニール袋に入れて、手で割ります。あまり細かくなりすぎないように、いろんな大きさの殻ができるように注意して割ります。
- フレームの板部分に、卵の殻を接着剤でつけていきます(殻に接着剤をつけてもよいですし、板に接着剤をつける方法でも構いません)
- 接着剤が乾くのを待ち、乾いたら油性絵の具で色を塗っていきます。
- 乾燥した後フレームに入れれば完成です。
なんでその工作をやろうと思ったの?
当時通っていた絵画教室の先生に相談したら、準備費用もかからずエコで簡単だとすすめられたから。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
卵の殻ならではの凹凸があり、芸術的な作品が出来上がり大満足でした。卵の殻をつい細かく割りすぎてしまったので、次につくるときにはあまり必死に砕きすぎないようにしたいです。
夏休みの工作小学3年生のテーマ:和紙はがき
使った材料
牛乳パックを細かくして和紙を作る
工作の作り方や手順
- 牛乳パックを細かくちぎりジューサーでさらに細かくします。
- 古くなった網戸の網の上にどんどんとミキサーで細かくした牛乳パックをのせていきます。
- 乾燥させ少し薄い部分にはもう一度牛乳パックを乗せます。その時に折り紙で作った星型やハート型を乗せデコレーションするのです。
- あとは日光で乾燥させれば翌日にはできて完成しています。自分の送りやすいサイズに切って完了です。
なんでその工作をやろうと思ったの?
牛乳パックからでも紙を作れるという驚きを教えるとともに、再利用させることができるということを学べると感じたからです。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
非常に楽しんでしていましたし、デコレーションは嬉しそうでした。
今回は小学生の男の子におすすめな夏休みの工作や自由研究ネタを紹介します。実際に、小学生のお子さんがいるママに直接聞いた内容で、ママから見たお子さんが工作や自由研究に取り組んでいる様子や感想、体験談もご紹介します。材料も家にあるものや100均でそろえることができるものばかり!ぜひ、参考になさってください。
夏休みの工作小学生の女の子高学年編アイデア
続いて、小学生の高学年編の夏休みの工作アイデアを紹介します。
夏休みの工作小学4年生のテーマ:キャンディー貯金箱
使った材料
- カラーセロファン
- マスキングテープ
- ボンド
- 牛乳パック
- モール
- 可愛いシール
- ビーズ
工作の作り方や手順
- 牛乳パックを横にして、端と端が欲しいので、真ん中部分を切り取ります。
- 端と端で繋げて小さいパックにします。お金が、入る大きさに切込みを入れます。
- カラーセロファンをパックに巻きます。
- 端と端をモールで固定します。
- 切込みを同じ様にいれます。
- 切込みを入れてない場所に可愛いシール貼ります。
- 牛乳パックの角にマスキングテープを貼ります。
- 周りにビーズを散りばめてボンドで貼り付けます。
- 完成です。
なんでその工作をやろうと思ったの?
皆が、作らなそうだから。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
子供の発想に任せました。うまい具合にいって可愛くつくれました。
夏休みの工作小学4年生のテーマ:おうちでプラネタリウム
実際の画像はこれです↓
使った材料
- 黒色紙
- 画用紙
- 箱
- パラフィン紙
- 豆電球
- 電気回路セット
- 穴あけ用キリ
工作の作り方や手順
- まずはじめに星座シートを作ります。娘は12星座を作りました。
- 画用紙に黒色紙を貼ります。
- 星座を正確に映し描きます。
- 星の場所のみ、キリで穴を開けておきます。
- 次に、箱を作ります。空き箱を用意して、星座シートを抜き差しできるよう、上に細い出入り口を作ります。
- 箱の中には、電気回路セットをつけ、豆電球が点灯する仕組みを作っておきます。
- 電気がうつりやすいように、星座シートを入れ込む場所には、一枚パラフィン紙を貼り付けます。
- 電球をつけて、星座シートを部屋の壁や天井に向けると、星座が浮かび上がる仕組みです。
なんでその工作をやろうと思ったの?
小学校の勉強で、星の動き、星座について学んでいるときでした。実際にプラネタリウムに行ったりもしていたので、工作でできないかと考えました。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
真っ暗にした部屋の中で、星座が綺麗に映ったときには、感動しました。親は、箱を手伝いました。緩くなりすぎず、星座シートを入れ替えられるようにするところが案外難しく、子供だけではできませんでした。
一緒に作ることで、よりよい思い出になったと思います。学校に提出したときには、多くの人が興味を持ってくれましたが、広く明るい学校内では実際には体験できなかったようで、残念でした。
夏休みの工作小学5年生のテーマ:バター作り
使った材料
- 牛乳
- ペットボトル350ml
- 氷水
- ボウル
家にあるものだけで出来ました。
工作の作り方や手順
- ペットボトルに牛乳を入れて振ります
- 氷水をボウルに入れておき時々冷やす
- 分離し固まりだし固くなってきたら取り出す
なんでその工作をやろうと思ったの?
子供の提案により行いました
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
共同で調べて行い楽しめました。提出した時は何人か同じことをやった子供がいたそうです。
夏休みの工作小学6年生のテーマ:ヨーグルトのふたを使った額
実際に作ったものはこちらです↓
使った材料
- グリコのBifiXヨーグルトの(大きいサイズ)についてくる半透明の柔らかいふた
- 丸くカットしたフエルト(直径12㎝と10㎝)(このフエルトはベースに使うのであまり派手すぎない色を選ぶこと)
- 直径8㎝以内のモチーフ(絵やイラストの他、ボタンでもOK)
- お好みのリボンテープ(マスキングテープでもOK)
- 布とプラスチックを接着するための手芸用ボンド
工作の作り方や手順
- 直径12㎝にカットしたフエルトに好きなモチーフを貼りつけ(物によっては縫い付けます)ておきます。
- ベースのフエルトをふたの大きさより少し大きめにカットして、ヨーグルトのふたに貼りつけます。この時、一番外側の数センチはボンドをつけずにフエルトを遊ばせておくほうが失敗しません。
- 10㎝のフエルトは裏に貼りますが、このフエルトは全部にボンドをつけます。
- 横のすき間にテープを張って出来上がり。
皿立てに立てれば立派な額になりますよ^^
なんでその工作をやろうと思ったの?
子どもの芸術性を見出してあげることができたらということと、リサイクルの大切さを知ってほしいということ。
工作をやってみた感想や思い出や親御さんが手伝ったことはある?
いつも捨ててしまうヨーグルトのふたが作品に変わっていく時の子どものきらきらした目が素敵でした。
スポンサーリンク
夏休みの自由研究小学生の女の子低学年編アイデア
続いて自由研究編を紹介!小学生の女の子におすすめネタがたくさんです!
夏休みの自由研究小学3年生のテーマ:泡ポンプと液体ポンプの比較
使った材料
- 泡ポンプ
- 液体ポンプ共に空いたシャンプーの容器
- 水風船
水風船は100均で購入しました。
自由研究をやった工程や手順
- 泡ポンプ、液体ポンプは、ほぼほぼ同じ大きさのものを用意する。
- 泡ポンプで水風船を膨らませる。液体ポンプも同様。それで指定の大きさになるまで何回ポンプを押したかを数える。水風船も観察する。
- 入れる液体の種類を変える。水、セッケン水、炭酸。
- それぞれの比較をする。
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
夏におばあちゃん家でプールで遊んでいて、たまたま空になったポンプを使って遊んでいた時に、たまたま水風船もあったので、ポンプで水を入れて遊んでいました。
それを見て、泡ポンプだと水よりも空気の方が沢山はいる事を不思議に思ったからです。ヨーヨーのような見た目になりました。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
子供も楽しそうだと興味をもってくれたので、一緒にやることができました。液体は何をいれたらいいかとかは、子供と相談して決めました。夏だったので、プールで遊びながら研究ができたのはよかったです。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
写真は全部親が撮りました。作業については一つ一つ指示を出しました。用紙の書き方も、見やすく、分かりやすくと思って、ネットでうまい事書いている子の写真を見せたりして、イメージを膨らませました。
夏休みの自由研究小学3年生のテーマ:洗濯のりでスーパーボールを作る
使った材料
- 洗濯のり
- 塩
- プラスチックのコップ
- 絵の具
- 割りばし
塩と絵の具と割りばしは家にあるのを使ったので0円。洗濯のりとプラスチックのコップは100円ショップで購入したので216円。
自由研究をやった工程や手順
- プラスチックのコップに洗濯のりと塩を入れる
- 割りばしでかき混ぜる
- まとまったら、コップから出して丸めて少し乾燥させる
- 乾いたら出来上がり
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
古本屋さんで買った自由研究をテーマにした本に載っていて
簡単そうだったのと、材料が揃えやすそうだったからこれにしました。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
この自由研究は同じ学校のお友達と一緒にやったので
お友達とワイワイする事が出来て、楽しかったようです。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
手伝ったのはブラスチックのコップに洗濯のりを入れました。子供達がワクワクしながら見ていたので、こちらも楽しかったです。
夏休みの自由研究小学生の女の子高学年編アイデア
小学高学年の女の子におすすめの夏休みの自由研究テーマを紹介します。
夏休みの自由研究小学4年生のテーマ:魚料理の作り方
使った材料
- 包丁
- 生魚(鯵、ハゼ、真鯛)
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 料理酒
- 塩
自由研究をやった工程や手順
- まずは煮魚用に魚のうろこをとり、二枚おろしにします。
- 二枚に下ろしたら、3きれほどの切り身を切ります。後は醤油、砂糖みりん、料理酒で味を付けて煮ていきます。
- 次に鯵のぜいごをとり、鰓と腸を取って飾り包丁で上身にバッテンを入れます。
- そして、塩をふり、10分ほど置いてから、焼き始めます。焼き加減を見ながら焼きます。それを娘に手本を見せながらやっていきました
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
自分自身が魚屋をやっているので、分かりやすく説明をして作れるのはこれが1番だと思ったから。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
娘が普段の仕事がいかに大変かを理解してくれた上で一緒に作業できたのが凄く嬉しかった。
夏休み自由研究小学5年生のテーマ:家庭にあるもので染色実験
使った材料
- 台所にある野菜の皮
- 布
- ミョウバン
合計で1000円くらいです。
自由研究をやった工程や手順
- 台所にある野菜の皮(玉ねぎ、なす、キウイなど)あつめる
- 皮を煮詰める
- 煮汁に布をいれる
- 出して、ミョウバン液にいれる(色の定着)
- 洗って干す
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
玉ねぎの皮で染めた布を見て、他の野菜だと何色になるのか試したくなったので
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
野菜の色と染めた色が違っていたりしてとても評判よかったです。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
一緒に染めましたが、何色になるか大人もワクワクしました。
夏休みの自由研究小学6年生のテーマ:雷について
使った材料
自分で実験などはしないので、材料費は、画用紙くらい。
自由研究をやった工程や手順
- 図書館に行って、雷が鳴る仕組みや、雷と自分との距離の測り方、落雷についてなど、本やパソコンを使って調べ、調べたことを画用紙にまとめる。
- もし、夏休み中に雷が鳴った日があれば、そのときの体験を書いたり、空の模様を写真に撮って貼り付けたりする。
なんでその自由研究をやろうと思ったの?
雷はなぜなるのかなど、仕組みが気になったから。
その自由研究をやった感想や思い出や学校に提出した時の反応はどうでしたか?
自分の勉強にもなったし、先生にも褒められ、賞状をもらった。
お子さんが自由研究をやる時お母さんやお父さんが手伝ったことは?
画用紙へのまとめ方や、本に書いてあることを分かりやすく解説することなど。
嬉しい・楽しい夏休み!いっぱい遊んだり、旅行へ行ったりしたいですよね。 しかし、小中学生のお子さんにとってちょっぴり憂鬱なのが『夏休みの宿題』。 自由研究や工作など毎年「何しよう~?」なんて悩んでいませんか?また、お子さ …
まとめ
女の子だとやはり華やかで可愛いものが多いですね。形に残るものが多いです。小学校のいい思い出として記念になりそうです。
今年の夏は早めに終わらせて楽しんでくださいね。
スポンサーリンク