伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。伏見稲荷大社は京都の伏見区の北側に位置する神社です。
外国人観光客が増えてきていることもあり、一年中伏見稲荷神社は多くの人で賑わっています。
なので、お正月シーズンの混雑は覚悟して行っていきましょう(笑)
今日は、僕が伏見稲荷大社に行った時の体験談を交えながら混雑状況やおもかる石のこと、お守りについてご紹介します。
スポンサーリンク
読みたい場所へジャンプ!
伏見稲荷大社は誰といつ行きましたか?
付き合っている彼女と1月3日に参拝してきました。
伏見稲荷大社の初詣2021どんなご利益がある?
伏見稲荷大社の近隣は、路面店やご当地グルメなど観光地ならではの雰囲気で行くだけで楽しい雰囲気です。
そんな伏見稲荷大社ですが、商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集めており、年末年始、特に年始はさらに多くの人で賑わいます。
伏見稲荷大社の初詣2021の混雑状況。駅や電車も人で混んでいます。
僕も当時の彼女と伏見稲荷大社へ初詣に行った時は、人の多さにびっくり。はぐれてしまわないように、手を繋いで歩いたのを覚えています。
初詣に伏見稲荷大社へ来ています。朝日バッチリなので、早朝にも関わらず、参拝者が多いです。#初詣 pic.twitter.com/6g4LRsDVAB
— takamasa (@jastem64) January 1, 2019
繁忙期は電車での移動も、京都のメインターミナルである京都駅の奈良線下り待合からも人が多く、常に自分の隣には人がいる非常に混雑した状況です。
伏見稲荷大社の初詣2021へのアクセス方法と最寄駅
伏見稲荷大社へのアクセスについて説明します。
最寄駅:JR奈良線稲荷駅または、京阪本線伏見稲荷駅
伏見稲荷大社の電車の最寄り駅は2つあります。京阪伏見稲荷駅は伏見稲荷大社まで徒歩約7分でアクセス可能です。
JR稲荷駅が最も近く、伏見稲荷大社まで徒歩30秒と駅を降りて改札を通り抜けるとすぐに大きな鳥居が迎えてくれます。
伏見稲荷大社の初詣2021の駐車場
通常の日は併設されている参拝者用の無料駐車場を利用できますが、初詣の繁忙期のシーズン(1月1日~1月5日)は閉鎖されているので、車で行く場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
ただし、近隣の道幅は狭く、一方通行も多い場所なので何か特別な理由が無い限りは電車での移動を強くおすすめします。
伏見稲荷大社の初詣2021の服装について
伏見稲荷大社は盆地である京都府にあるため、冬の時期は底冷えする寒さがあり足元が非常に寒いです。
参拝者の方を見ると分かるのですが、厚手のコートやダウン、手袋やマフラーなど真冬の防寒対策が必要です。
入口の鳥居をくぐってからメインの境内に参拝するまでには、混雑していることもあり歩く距離もあるので時間がかかります。体を冷やさないように防寒対策はしっかりしてください。
また歩く距離もそうですが、伏見稲荷大社は山のふもとから、少し上がったところにあるため思ったよりも参拝するまでに登り疲れたのを覚えています。
スポンサーリンク
伏見稲荷大社の初詣2021で見どころは?
境内までにかなり登るとは言いましたが、伏見稲荷大社の名物である千本鳥居が迎えてくれるので、この規則的に並べられた鳥居の臨場感ある中を歩くので、歩いているときは疲労感は感じず楽しく進むことができます。
また、【おもかる石】(重軽石)が有名でこのおもかる石は人の手で持ち上げれるように、持ち上げた時の感覚によって一種の占いができるようになっています。
#京都 #伏見稲荷大社
おもかる石、重かった‥(;^ω^) pic.twitter.com/AqmQ97V3Wp— ????めるきど (@NNNhikocat) September 12, 2018
- 持ち上げた時に石の重さが「軽い」と感じれば「願い事が叶う日が近い」
- 思ったよりも重ければ「願い事が叶う日が遠い」
という占いなので、是非試してみてください。
伏見稲荷大社の初詣2021御守りの種類と値段
私自身、ちゃんと理解して御守りを購入したことが無いのですが、伏見稲荷大社のお守りは種類が多く、由来や意味を少し理解しておくことをおすすめします。
達成のかぎ守
初穂料:1000円
意味・由来
狐さんが口にくわえているる鍵は、蔵(倉庫)を開ける鍵。
「稲」を収納しておく蔵(倉庫)の鍵
「達成のかぎ守」の効果(ご利益)
「万福将来開運」
福を蓄え将来、幸運に恵まれるといった意味があるそうです。
「達成の宝玉(宝珠)守」
初穂料:1000円
意味・由来
宝玉(宝珠)は「財宝」を意味します。
財宝と言えば、それを収納する蔵(倉庫)も意味します。
「鍵を用いて宝珠を身に付ける(玉鍵信仰)」といった由来に基づく。
「達成の宝玉(宝珠)守」の効果(ご利益)
ご利益(効果)は、金運に恵まれるということになります。
「達成の巻物守」「達成の巻物守」 (2)
初穂料:800円
意味・由来
巻物は何か大切な秘密が記されています。
つまり、大切なことが記された巻物は「知恵」となります。
「達成の巻物守」の効果(ご利益)
ご利益(効果)は、将来、聡明になり学業に秀でて、成功を収めるといったことになります。
「達成の稲穂守」「達成の稲荷守」 (2)
初穂料:800円
意味・由来
狐は稲荷神の大切な使者。
稲穂の守りは狐(稲荷神)の加護からの「五穀豊穣」を意味する。
相場は800円から1000円です。
伏見稲荷大社の初詣2021周辺にトイレ・コンビニなどはある?
トイレは正面の入り口から入ってすぐに、水洗トイレがあります。
またコンビニエンスストアや自動販売機も入口付近にあるので、必要なものを購入することができます。
▼全国の初詣おすすめスポット体験談記事まとめ▼
その年の健康や商売繁盛、恋愛、様々な願い事を祈りながら今年1年も良い年になるように初詣に行く人も多いかもしれませんね。 全国各地の初詣のおすすめスポットを集めました。実際に行った時の体験談を交えながら混雑状況や周辺のおすすめスポットなどを紹介しています。 今年の初詣に行く参考になさってください。
伏見稲荷大社の初詣2021まとめ
1月1日~1月5日までの混雑は想像以上に多いです。人混みが苦手な人はこの期間は避けて通常の日に行ったほうがいいかもしれません。
しかし、「この人混みもお正月ならでは♪」という感じで楽しめるという方は、せっかくですし新年一発目の初詣としてお正月に行ってもいいでしょう。
千本鳥居はすごくきれいで見ごたえがありますよ。ぜひ、参拝してみてください。
スポンサーリンク